新着
進路で来校される皆様へ

●事前にお電話での来校予約をお願いします。(0480-21-0761)

●事務室窓口を経由せず、直接進路室にお越しください。

●開室時間 9:00~16:30 (昼休憩 12:00~13:00)

●令和7年度閉室日 4月15日(火)開校記念日
                       5月12日(月)代休

                       6月16日(月)代休

                       8月11日(月)~ 8月16日(土)学校閉庁日 

                     11月14日(金)県民の日

進路指導部へのリンク

 

最新情報

ニュース

工業化学科 実習風景9

工業化学科の実習の様子を写真と共にお伝えする第9弾です。

 今日は1年生の実習(第2回)の様子をお知らせいたします。

 まず最初に清掃をします。「整理」、「整頓」、「清掃」を徹底することを3S活動と呼び、作業環境の安全性を高め、効率を向上出来ます。製造業では安全指導として積極的に実施されています。

清掃

 1つ目は「醤油(しょうゆ)の塩分濃度測定」です。身近な調味料の醤油から塩分を取り出して濃度を分析します。醤油の塩分以外にも水分や大豆や小麦、防カビの酒精(エチルアルコール)など各成分についても考察します。

醤油の塩分1

醤油の塩分2

 2つ目は「濾過と精製」です。漏斗(ろうと)を使って食塩と珪藻土(けいそうど)を分ける実験をします。ガラス器具や電子天秤(てんびん)の正しい使い方などを基礎から学びます。

濾過

 3つ目は「酸・塩基の性質」です。塩酸やアンモニアなどの代表的な試薬の色や臭いなどを確認し、酸性・アルカリ性をpHを測定して調べます。そのほか化学的な性質について学びます。酸アルカリ1

酸アルカリ2

ミニ学校説明会(6/28)の申込受付について

6月28日(土)の午前中に実施を予定しているミニ学校説明会について、

現在多くの方に申し込みをしていただいており、受入れ可能人数を超過

しそうな状況にあります。そのため、受入れ可能人数の上限に達した場合は 

申込受付の早期終了をする可能性がありますので御了承ください。

7月25日(金)には午前、午後と2回に分けて学校説明会を予定して

おります。こちらは今回よりも受入れ人数を増やして申込受付を行う

予定のため、早期終了後は7月25日での参加を御検討ください。

工業化学科 実習風景8

工業化学科の実習の様子を写真と共にお伝えする第8弾です。

 今日は3年生の実習(第2回)の様子をお知らせいたします。

 1つ目は「CAD製図」です。パソコンを使って教室の間取りや住みたい理想の家、映画や漫画に登場する家を製図します。

CAD製図1

CAD製図2

 2つ目は「ビニロン スポンジの合成」です。発泡させてスポンジを作っています。ビニロンは戦前に日本で発明されたプラスチックで、防水性があり、ブルーシートや電車の連結の蛇腹(ジャバラ)、トラックの幌(ほろ)に利用されています。

ビニロンスポンジ1

ビニロンスポンジ2

工業化学科 実習風景7

工業化学科の実習の様子を写真と共にお伝えする第7弾です。

 今日は3年生の課題研究(第2弾)の様子をお知らせいたします。

 1つ目は「パソコンで ものづくり」です。好きなキャラクターを選び、動画を作っているところです。

パソコン1

パソコン2

 2つ目は「蛍光剤の研究」です。蛍光・蓄光材を使ってレジンで固めて色々なアクセサリーを作ってみました。見た目が素晴らしいうえに暗いところでも鍵などを探しやすく便利です。

蛍光剤1

蛍光剤アクセサリー

 3つ目は「廃液から銀の回収・加工」です。貴金属の「銀」を廃棄薬品から回収、リサイクルする研究です。都市でゴミとして捨てられた電子部品などの廃材から貴金属を取り出すことを「都市鉱山」などと呼び、実際に工業の世界でも行われています。

塩化銀廃液

回収した純銀

 ⇧ 回収した純銀

工業化学科 実習風景6

 工業化学科の実習の様子を写真と共にお伝えする第6弾です。

 今日は2年生の様子をお知らせいたします。

 1つ目は有機合成化学実習の「ニトロベンゼンの合成」です。濃硫酸と濃硝酸を混合した混を用いて有機溶剤に使われているベンゼンをニトロ化させて作ります。蒸留したニトロベンゼンは淡い黄色透明です。

ニトロベンゼン1

ニトロベンゼン2

ニトロベンゼン3

 2つ目はバイオ・食品化学実習の「酵素反応の測定」です。身近な野菜「ジャガイモ」の持つ酵素の一つであるカタラーゼを使用し、過酸化水素分解に対する温度と酸・塩基を示すpH(英語:ピーエイチ、ドイツ語:ペーハー)の影響を調べます。生のジャガイモをすりおろして実験します。

酵素1

酵素2

酵素3

 3つ目は化学工学実習の「気液平衡(へいこう)蒸留」です。メチルアルコールの水溶液を専用の装置を使って蒸留し、沸騰する気体と液体の温度が平衡になっているかを観察します。平衡線を作成し、ラウールの法則に従っているかを確かめます。メチルアルコールは人体に有害な医薬用劇物、かつ火災の危険のある危険物第4類に該当するため安全な取り扱い方や事故防止についても学びます。

気液平衡1

気液平衡2

成年年齢の引き下げについて【生徒指導部より】

 成年年齢を20歳から18歳に引き下げること等を内容とする「民法の一部を改正する法律」が、令和4年4月1日から施行されます。
 今までと何が変わるのか、どのようなことに気をつけていくべきかを正しく理解する必要があります。
 下記に法務省と政府広報が公開しているWebサイトを紹介します。生徒の皆さんと保護者様に、是非ご覧になっていただきたいと思います。

◇法務省民事局「大人への道しるべ」

◇政府広報 オンライン「新成人たちよ、未来をつくれ。」
(アニメ「東京リベンジャーズ」とコラボして解説)