カテゴリ:今日の出来事
3年ぶりの久工祭!!!【工業化学科】
10月29日(土)に3年ぶりの文化祭の2日目(校内公開)が行われました。工業化学科は、1年生は金魚すくい、スーパーボールすくい、トランプゲーム、2年生は七宝焼、バスボム、ダイラタンシー宝探し、3年生は射的を企画しました。
2年生のダイラタンシー宝探しは、片栗粉と水で容器の中にダイラタンシー現象を用意し、その中に埋まっているビー玉を制限時間内に取るという生徒が考案したゲームです。一見液体のように見えますが、早く取ろうとするとカッチカチで固くて手が届かず、ゆっくり手を沈めていくのが攻略のコツでした。粉が出るのでこまめに掃除したり、感染防止のため消毒したり、片栗粉を取り替えたりして生徒は企画運営を頑張りました。
使用した片栗粉は酵素の力を利用して分解しスタッフが有効活用します(食べません)。
令和3年度工業化学科課題研究発表会が行われました
1月25日、1~3時間目に工業化学科課題研究発表会が行われました。3年間の集大成として全員堂々と発表することができました。
「燃料電池の研究」「ペルチェ素子発電の研究」「エコチョークの開発」は現代の課題であるSDGs(環境エネルギー問題)にかかわる研究テーマでした。また、「次亜塩素酸水の実証実験」のようにコロナ禍に新たな知見を得る研究もありました。
その他、ものづくりの研究もあり、「おいしい香りのするアロマキャンドルの製造」は節約生活を送る担任の先生のためにダクト飯をヒントに開発されました。また、「品質管理の研究」はものづくりにおける大切な視点であり、4月から製造現場ではたらく際に役に立つと思います。他には「植物の培養」「七宝焼き」「味噌づくり」「せっけんの研究開発」「卓球ラケットの製造」などに生徒は取り組みました。
工業化学科で学んだ技術や技能を活かし、これからは自信と誇りを持って、明るく元気な社会人として活躍していくことを期待します。
夏期資格講習 実施中!
8月17日よりアーク溶接特別教育が本校会場で開催されています。
筆記講習を2日と実技講習1日を合わせた3日間で行われ、講習修了後には修了試験があります。
暑い中の溶接実習は大変ですが、参加した生徒達は暑さも忘れて一生懸命に取り組んでいます。
怪我をしないように気をつけて、修了試験合格を目指して頑張ってください!
2学年遠足 順調です。
穏やかな春の日差しの中、2年2組、5組の遠足は順調に進んでおります。