最新情報

ニュース

3/17 レクリエーション大会(1日目)

皆さん、こんにちは!

3月17日・18日の2日間でレクリエーション大会を行っています。

今回は、クラス対抗戦でドッジボール(1日目 卓球)、バレーボール、モルックの3種目での戦いです!

1日目は、昨日の雨の影響でドッジボールが卓球へ種目が変更となりました。

明日からは、順位決定戦です。各クラス最後まで全力で戦っていきます!

令和6年度 第60回卒業証書授与式

令和7年3月12日(水)第60回卒業証書授与式が挙行されました。

雲の合間からときおり晴れ間ものぞき、卒業生の門出を祝っているかのようでした。

入学時は新型コロナウィルス感染対策でマスクをつけた状態でのスタートでした。

学年が上がるとともに、感染対策の緩和に伴いマスクを外し笑顔で語り合える学年でした。そして、卒業の日を迎えることができました。

今後も久喜工プライドを持って歩んでほしいと思います。

令和6年度 危険物取扱者免許乙種全類表彰

 工業化学科3年生の石井芭菜妃さんと井田麻央さんの2名が、今年度危険物取扱者の免許を全類(1から6類まで)在学中に取得したため、消防試験研究センター埼玉県支部より表彰されました。3月11日火曜日の卒業式予行終了後、大澤校長先生より表彰状と記念品が手渡されました。おめでとうございます。

表彰1

表彰2

大澤校長先生、石井さん、井田さん

全体

 危険物取扱者は消防法で定められたガソリンや灯油、リチウム、ニトロ化合物などの大火災の危険のあるものを「保安監督者」として安全に取り扱うために必要な「国家資格」です。高校生が全類取得することは難関な資格であり消防試験センターに評価され今回の受賞となりました。

3/7 インターンシップ報告会

 皆さん、こんにちは!

本日、インターンシップ報告会を行いました。

2年生各クラス1名が1年生へ向けて、

インターンシップでお世話になった企業様の紹介、体験した内容や感想などを発表しました。

 

●報告会の様子です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生から積極的に質問もあがり、2年生も一生懸命に返答していました。

1年生は、来年度に自分自身がインターンシップへ行く際の参考になったと思います。

DXハイスクール講演会「自動車コクピットの開発の歴史」

久喜工は文部科学省のDX加速化推進事業(DXハイスクール)の採択校として、校内設備及び授業内容のDX化を進めています。その一環として、日産自動車の元開発技術者を講師に迎えた講演会に機械科1、2年生の生徒全員が参加しました。テーマは自動車の情報化開発「自動車コクピットの開発の歴史」でした。詳しくは機械科のページへ。

1年LHR:求人票の見方・進学について

皆さん、こんにちは!

昨日(2月17日)の1年生のLHRでは、求人票の見方と進学について各クラスにて説明がありました。

求人票の見方は、動画やパワーポイントなどを使用し確認するポイントを説明していました。

また、Handy進路指導室を利用して実際の求人票を確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進学については、入試方式や進学にかかる費用について説明がありました。

 

就職・進学いずれの場合も、保護者の方とよく相談し

興味のある仕事や進学先を早めに探していくようにしましょう。

環境化学科・工業化学科「未来の職業人材育成事業・講演会」

2月14日金曜日午後、環境科学科・工業化学科の1、2年生の生徒を対象に「未来の職業人材育成事業・講演会」を行いました。講師として本校第17回卒業生(工業化学科1982年卒)の福田明義先生をお迎えし、講演していただきました。「新しいことへの挑戦が未来を創る」と題し、化学で学んだ ものづくりの心と技について化学のものづくりとは何かや仕事のやりがいなど経験をまじえて、対話形式で全生徒参加型で分かりやすく丁寧にお話していただきました。 

福田先生は本校卒業後、大手工業薬品試薬メーカー関東化学株式会社へ入社。工場勤務で化学薬品の製造に携わり、本社勤務において人事部部長などの要職を歴任し、現在はグループ会社の関東物流㈱代表取締役社長として活躍されております。福田先生の大切にしているのは「3つのCHA(CHANCE CHALLENGE CHANGE)」です。即ち、機会・チャンスChance、どんな仕事も拒まず挑戦Challenge、今を大切に何事にも挑戦することで自らを変えるChangeを意識しつつ活躍することです。仲間を大切にしながら自身の個性を磨き、3つのCHAを意識しつつ一番を目標として活躍して欲しいという情熱ある素晴らしい講演をしていただきました。ご多忙のところご来校いただきありがとうございました。

R070214 福田先生 未来の職業人材育成事業講演会.pdf

福田先生①

3つのCha

品質保証

心技体

全体

全体➁

1年生LHR:進路指導室の利用方法について

皆さん、こんにちは!

本日、1年生のLHRで進路指導室の利用方法について

進路指導主事より説明を受けました。

 

 

 

 

 

就職・進学いずれも情報収集を早い時期から行い、

相談等があれば進路指導室を活用してください!

 

教室では、「進路の手引き」を使用し

今後の進路活動の流れや2年生の三者面談までに就職・進学をおおまかに考えておくよう説明がありました。

 

 

 

 

 

今後の進路について少しずつ考えていきましょう!

科学部 令和6年度 埼玉県理科教育研究発表会 入賞優秀賞

令和7年2月8日、昨年度に引き続き埼玉大学(さいたま市桜区)にて、科学部が埼玉県理科教育研究発表会の口頭発表を行い、優秀賞を受賞しました。題目は昨年度の研究を引継ぎ「魚の透明骨格標本」です。今回は薬品の使用時の濃度や温度を工夫することで骨格標本の美的な仕上がりの向上の他、加工期間の短縮やコストカットなど改善点を発表することが出来ました。品質に関しても水族館の標本レベルに近づいたため文化祭で試験的に販売を行うなど成果を上げています。更なる技術力の向上を目指して努力を続けてゆきます。

2017_久喜工業.pdf

発表

集合写真

授業紹介:美術Ⅰ(1年生)

皆さん、こんにちは!

先日、1年生の美術Ⅰの授業へ潜入してきました。

本校では、1年生全員が美術Ⅰを履修します。

また、3年生では選択授業で美術Ⅱが開講されています。

 

伺った際、1年生はセロハンを使ったステンドグラスの作成をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのような作品が出来上がるのかが楽しみです!

 

また、美術の時間に作成した作品の一部は渡り廊下に展示されています。

 

【出前授業】久喜市立鷲宮西中学校

令和7年1月31日(金)に情報技術科と機械科が鷲宮西中学校へ出前授業に行ってきました。
2年生を対象に、情報技術科は日本語プログラミングの授業を、機械科は金属加工の授業を行い、中学生の皆さんは楽しそうに取り組んでくれていました。

【情報技術科】

【機械科】

今回の出前授業が、鷲宮西中学校の2年生の皆さんの進路選択の参考になれば幸いです。
鷲宮西中学校の先生方をはじめ、2年生の皆さん、ありがとうございました!

【工業化学科】令和6年度 課題研究発表会

 1月28日火曜日2~3時間目に、工業化学科3年生の課題研究発表会が行われました。3年間の集大成として研究成果を披露しました。

 今年の課題研究のテーマは以下の6項目です。

  1 窯 業(ようぎょう)

  2 七宝の技術を学ぶ

  3 酸化還元でものづくり

  4 液体燃料電池の研究とエチレンの製造

  5 七宝焼でドット絵製作

  6 動画編集と3Dプリンター

工化課研①

工化課研➁

工化課研③

1年生LHR:Handy進路指導室の使い方

皆さん、こんにちは!

本日の1年生のLHRにてHandy進路指導室の使い方を学びました。

Handy進路指導室は、スマートフォンやPCを利用して求人情報が閲覧できるシステムです。

いつでもどこでも様々な検索軸(職種や就業地)で求人情報を調べることが可能となる便利なツールです。

1年生は、Handy進路指導室を使用して過去の求人情報を見て、どんな求人があるのか少しずつ確認していきましょう。

まずは慣れるところから!今後の進路も考えていきましょう!

 

 

2年生インターンシップ出発式

皆さん、こんにちは!

本校では、2年生全員対象で各企業様に4日間伺う、インターンシップを実施しています。

本日、インターンシップの出発式と直前指導が行われました。

校長講話、進路指導部から前日確認、

その後、生徒代表からインターンシップへの意気込みがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本年度は、70社以上の企業様にご協力いただいております。御礼申しあげます。

明日からの4日間、将来の進路も見据えながら各企業様で多くのことを学んできましょう!

第二種電気工事士講習会が始まりました!

皆さん、こんにちは!

今週より第二種電気工事士の講習会がはじまりました。

第二種電気工事士は、低圧で受電する一般家庭、商店等の屋内配線設備や小規模な太陽電池発電設備などの工事の作業に従事するために必要な国家資格です。

身近なところでは、家のコンセントの増設などをする際に必要な資格です。

 

朝の授業前に1時間程度行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日も朝早くから60名以上の生徒が集まり勉強しています。

電気科の生徒に限らず機械科や情報技術科など他学科の生徒も参加しており、基礎の基礎から教えていただけます。

集中して受講しながら途中で笑いも起こる雰囲気で行われています。

受講者が全員合格できるよう応援しています!

県大会3位入賞!柔道部

全国高等学校柔道選手権大会埼玉県予選 個人戦において、工業化学科2年古矢さんが女子階級別3位入賞!昨年に引き続き2回目の3位入賞です。詳しくは柔道部のページ、Instagram、Xにて

1/18 今年度最後の学校説明会

皆さん、こんにちは!

1月18日に今年度最後のミニ学校説明会を行いました。

教頭から学校の特色や進路実績、高校入試についての説明があり、その後2つ学科の施設見学・説明を行いました。

●全体説明、各学科の様子です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度最後の説明会となりましたが、たくさんのご参加ありがとうございました。

受検生の皆さん、まだまだ寒い日が続きますが、体調にお気を付けください。

久喜工業高校は、皆さんの力が最大限発揮できるよう、心から応援しています!

1/8 3学期始業式

1月8日(水)に3学期始業式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生より、“人より先に挨拶をしよう”そして“気の利く人になれるよう努力をしよう”とお話しがありました。

最後に生徒指導部より講話がありました。

 

 

 

 

 

3学期は、卒業式や入試などイベントも多くあっという間に過ぎていきます。1日1日を大切に過ごしていきましょう。

12/26 学校説明会を行いました

皆さん、こんにちは!

12月26日(木)に学校説明会を行いました。

年末のお忙しい時間にもかかわらず、多くの中学生と保護者の方にご参加いただき、久喜工業高校についての説明及び学校(施設)見学をしていただきました。

全体会では、教頭より入試に関する説明もいただきました。

短い時間ではありましたが、今後の進路のご参考となれば幸いです。

 

〇学校説明会の様子です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★令和7年1月18日(土)のミニ説明会の詳細はこちら

 締切は、1月14日(火)17時です。

 今年度最後の学校説明会となります。是非、ご参加ください。