ニュース
第30回 彩の国職業能力開発促進大会 ~技能者表彰式~参加
11月29日水曜日、第30回 彩の国職業能力開発促進大会 ~技能者表彰式~が、大野 元裕 埼玉県知事をはじめ多くの来賓が参加のもと埼玉会館(さいたま市浦和区)で執り行われました。今回技能検定成績優秀者表彰受賞対象者として授賞式に参加したのは、本校の機械科3年 小山 英汰さん、野口 麟さん、工業化学科3年山嵜 三詩朗さん、2年 石井 芭菜妃さん、星 朋花さんの5名でした。表彰対象は技能検定において筆答試験または実技試験が満点だった者が該当し、機械科3年 三浦 了さんと三根 大和さんも合わせて今回本校から7名と多くの生徒が受賞対象となりました。
受賞おめでとうございます。今後とも学んだ技術、技能を活かして社会に貢献できる人材に育ってください。
「東鷲宮小けやき祭り」出展
久喜市立東鷲宮小けやき祭りに出展しました。情報技術科は「ハンダ付けを使った電子工作体験」、機械科は「クラックビー玉アクセサリ手作り体験」と「ロードトレインたくみⅡ号」&「5インチゲージトレインだいちⅡ号」で小学生の児童・保護者様に楽しんでいただきました。また、講師として参加した久喜工生にとっても、良い経験となりました。
柔道 埼玉県新人大会 女子団体戦4位入賞!
埼玉県高校柔道新人大会に第一シード校としての出場した女子団体戦において本校初のベスト4に入賞しました。準決勝、3.4位決定戦では敗退しましたが、来年のインターハイ予選でのシード権を得ることができました。詳しくは柔道部のHP、Instagram、X(旧Twitter)にて。
生徒会選挙 立会演説会
11月20日(月)1時間目に、次期生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。生徒会長立候補者2名の応援演説があり、会長候補者2名がこれからの久喜工業高校のためにそれぞれが実現したいことを演説しました。
副会長、文化部総務と運動部総務は、立候補者が1名のため無投票当選となり、所信表明を行いました。生徒会を中心に久喜工業高校を盛り上げてほしいと思います。
東鷲宮小学校けやき祭参加
11月19日(土)に東鷲宮小学校で行われた『けやき祭』に機械科のロードトレイン・5インチレールトレイン・クラックビー玉。情報技術科は電子オルゴール(電子工作)で参加しました。
【5インチレールトレイン】
【ロードトレイン】
【クラックビー玉アクセサリ】
【電子オルゴール(電子工作)】
小学生の笑顔につられ、高校生も笑顔で指導していました。
第2回体験入学
11月14日(火)県民の日に、第2回体験入学を実施しました。多くの中学生が参加し、本校の学習内容(実習)を体験しました。
【工業化学科】
【環境科学科】
【情報技術科】
【電気科】
【機械科】
実習を体験して、本校の学習内容を理解してもらいました。進路選択の参考にしてください。
防犯ボランティアに参加しました
令和5年11月2日(木)に、機械科2年生3名が、久喜駅ロータリー周辺で行われた「減らそう犯罪の日 防犯キャンペーン」に参加しました。
久喜市長・県議会議員・地域防犯推進委員・久喜警察署の方々と協力して、自転車盗難被害防止や振り込め詐欺被害防止を呼びかけながら、自転車ワイヤー錠などの啓発品を配布しました。
久喜工業高校は、これからも地域の安心・安全に貢献してまいります。
文化祭 一般公開
第58回久工祭「笑顔満祭」
今朝の雷雨に負けず、一般公開も盛り上がりました!
PTAの出し物や、学校説明会もありました。
たくさんのご来場ありがとうございました!
11月14日(火・県民の日)に体験入学を行います。
文化祭より実際の授業に近い体験ができますので、ぜひお申し込みください!
文化祭 校内公開
第58回久工祭「笑顔満祭」
始まりました!
開祭式と軽音部のステージです。
校内公開も楽しんでいます。
明日10月28日のご来場お待ちしています!
文化祭準備
第58回久工祭「笑顔満祭」
準備が整ってきました!
10月27日(金)校内公開
10月28日(土)一般公開
みなさまのご来場をお待ちしています!
防犯ボランティアの様子が「新聞掲載・テレビ放映」されました
過日、本校ホームページで紹介した「防犯ボランティア」の様子が、令和5年10月22日(日)の埼玉新聞に掲載されました。
なお、現在J:COMチャンネル(地デジ11ch)の「ジモトトピックス」で、当日のボランティアの様子が放映中です。(放映時間11:00~,20:30~:10/27まで放映)是非ご覧ください。
久喜工業高校は、これからも「地域の安心・安全」に貢献してまいります。
サイバー犯罪・いじめ防止教室
令和5年10月23日(月)中間考査最終日の3時間目に、サイバー犯罪・いじめ防止教室が行われました。各教室でZoomによるNTTドコモの講師の方のご指導のもと、いろいろなケースにどう対応するか考え、ワークシートに取り組みました。身近なスマートフォンを通して犯罪に巻き込まれてしまったり、SNSの投稿で友人を傷つけてしまったりすることがないように、今後の生活で活かしてほしいと思います。
柔道部・登山部 壮行会
令和5年10月17日(火)、柔道部と登山部の壮行会が行われました。
柔道部は関東大会に出場、登山部は全国大会に出場します。
【柔道部】
大会名:令和5年度 第1回関東高等学校選抜柔道大会
会場:講道館 新館7階 大道場(東京都文京区)
期日:令和5年10月21日(土)~22日(日)
出場選手:機械科2年宮澤秋也(男子60kg級)
機械科2年宮澤義也(男子66kg級)
【登山部】
大会名:第14回 全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会
会場:加須市民体育館(埼玉県加須市)
期日:令和5年12月23日(土)~24日(日)
出場選手:環境科学科2年山中琴美(女子リード)
応援よろしくお願いします!
防犯ボランティアに参加しました
令和5年10月11日(水)に、交通安全委員3名と機械科課題研究金属工芸班5名が、久喜駅ロータリー周辺で行われた「全国地域安全運動の防犯キャンペーン」に参加しました。
久喜警察署・久喜市役所・地域防犯推進委員の方々と協力して、自転車盗難被害防止を呼びかけながら、交通安全委員会が製作した「お守り木札」と金属工芸班が製作した「ステンレス製お守り」を啓発品として配布しました。
また、令和5年10月15日(日)に、交通安全委員2名が「久喜市民まつり」で、同じく啓発品を配布しながら、防犯の呼びかけを行いました。
なお、配布したお守りは、松伏町の「妙法山蓮福寺」で魂入れを行っていただきました。
第37回 久喜市民まつりに参加しました!
10月15日(日)に機械科と情報技術科が久喜市民まつりに参加してきました。機械科はアルミナットストラップ、情報技術科は電子オルゴールや電子ホタルの製作です。雨で寒い中での作業となりましたが、たくさんの方々のご来場ありがとうございました。電気科のミニ新幹線は、雨のため残念ながら運行できませんでした。10月28日(土)の文化祭へのご来場もお待ちしています!
春日部 入試ファースト進学相談会
先週の越谷会場に引き続き、春日部市ふれあいキューブで実施の入試ファースト進学相談会に出展しました。大勢の中学生.保護者の皆様方、御来場ありがとうございました。久喜工は実績をあげている資格取得や手厚い進路指導等、積極的に魅力をお伝えしていきたいと思います。
柔道部2名が県大会3位入賞。関東選抜大会へ
埼玉県柔道新人大会兼関東高等学校選抜柔道大会埼玉県予選会 男女個人戦に出場。機械科2年宮澤秋君が60kg級3位、機械科2年宮澤義君が66kg級3位となり、関東高等学校選抜柔道大会への出場が決まりました。春に女子部員が本校初の関東大会出場を果たしましたが、久喜工初の男子、しかも2名も関東選抜大会に出場という快挙となりました。詳しくは柔道部のページへ
「久喜工だより第46号」を発行いたしました。
「久喜工だより第46号」を発行いたしました。「ものづくりコンテストの報告」や「HR棟大規模修繕」について掲載しています。また、裏面では7~9月の大会実績をまとめてあります。
2学年 修学旅行 最終日
修学旅行最終日は函館の班別研修です。
天候に恵まれ、函館朝市や金森赤レンガ倉庫や五稜郭など、各班で練った計画に沿って研修をすることができました。
午後は新函館北斗駅に向かい、新幹線で大宮駅を目指します。
2学年 修学旅行 3日目
修学旅行3日目は、ニセコ町から函館市に向かいます。
午前中は洞爺湖で遊覧船に乗りました。深水180mの深さは、真冬でも凍ることがないそうです。
お昼は石狩鍋でした。魚介の出汁が滲み出たお鍋を美味しくいただきました。
2学年 修学旅行 2日目
2学年修学旅行は2日目です。
午前と午後に選択した体験プログラムを行います。
雨天のため、屋内の体験へ変更したプログラムもありましたが、普段は触れることのないスポーツや文化を楽しく学ぶことができました。
2学年 修学旅行
いよいよ修学旅行となりました。
朝早くの羽田空港集合でしたが、無事に全員揃い、出発式を行いました。
羽田空港から1時間半の空の旅で新千歳空港へ向かい、ウポポイ(民族共生象徴空間)を見学しました。
アイヌの伝統芸能に触れることができました。
各種証明書のお支払いがキャッシュレス決済になります。
令和5年10月2日(月)から各種証明書を発行する際にクレジットカードや電子マネー等のキャッシュレスでのお支払いが可能となります。
また、令和5年12月末日で収入証紙の販売は終了となり、令和6年3月末日で利用は終了となります。
令和6年4月より収入証紙での各種証明書の発行はできなくなりますので、発行依頼の際は、ご注意ください。
詳しくは「卒業生用各種証明書の発行について」のページをご覧ください。
9/27 イブニング説明会
9月27日(水)17時30分から、イブニング説明会が行われました。多くの中学生と保護者にご参加いただき、久喜工業高校についての説明及び学校(施設)見学をしていただきました。
次回のイブニング説明会は10月13日(金)を予定しています。
久喜工業高校に興味・関心のある中学生・保護者は、本校ホームページから登録をし、ぜひご参加ください。
中学校の先生や塾関係者も受け付けています。久喜工業高校に関心のある方は、ぜひ参加してください。
自転車盗難被害防止モデル校感謝状授与式
本校は、昨年度、埼玉県警察より自転車盗難被害防止モデル校に指定され、駅前や行事において自転車盗難被害防止を呼びかけてきました。9月25日(月)埼玉県警察署と久喜警察署から来ていただき、その活動についての感謝状を頂きました。
本校は今年度も自転車盗難被害防止モデル校に指定されており、昨年度以上に活発な活動を行っていきたいと思っています。10月15日(日)に行われる久喜まつりや10月28日(土)に行われる文化祭などで先日作成した木札を配布しながら、自転車盗難被害防止と自転車のマナーアップの呼びかけを行う予定です。ぜひ、お立ち寄りください。
埼玉県警察本部生活安全総務課長 中出様と本校交通安全委員会委員長中村一護
中村と本校大澤校長
柔道部 東部地区新人大会(選手権予選)で男子団体戦.女子団体戦ともに優勝
柔道部が東部地区新人大会(選手権予選)で優勝しました。試合毎オーダー変更可の点取り試合5人制で行われた男子団体戦、階級別3人制で行われた女子団体戦ともに優勝することができました。詳しく柔道部のページへ
高校生自転車交通事故防止標語コンクール表彰式
令和5年9月16日(土)、久喜総合文化会館を会場に「高校生自転車交通事故防止標語コンクール表彰式」が行われました。この標語コンクールは、久喜警察署が管内5校の高校に「自転車交通事故防止」と「自転車ヘルメット着用」に関する標語を募り、各校から2作品ずつが出品され、地域の方々に投票していただいた結果で表彰作品が決定するというものです。
本校から出品した標語のうち、工業化学科3年生の渡邉俊介(わたなべ しゅんすけ)君の作品が「優秀賞」を受賞しました。また、工業化学科3年生の渡辺悠(わたなべ はるか)君には、感謝状が授与されました。
本校は、自転車交通事故防止や自転車ヘルメット着用推進について、引き続き地域に貢献してまいります。
柔道部 東部地区新人大会 個人戦優勝、団体戦男女とも準優勝
東部地区柔道新人大会に参加しました。個人戦では男子60kg級、66kg級で優勝、女子階級別優勝、団体戦も男.女とも準優勝となりました。詳しく柔道部のページで
ミニ学校説明会(イブニング)が行われました
9月12日(火)17:30からミニ学校説明会(イブニング)が実施されました。
遅い時間にも関わらず多くの中学生と保護者の参加がありました。学校説明の後、各学科の実習室を見学しました。
高校選択の参考になって欲しいです。次回は9月27日(水)17:30~です。
交通安全委員会の活動
今年度、本校は、警察署より「自転車マナーアップ推進校」と「自転車盗難被害防止モデル校」に指定されています。
その活動の一環として、自転車の交通マナーやヘルメット着用、自転車盗難被害防止を呼び掛ける木札を1・2年生の交通安全委員が制作しました。
昨年度も制作しましたが、今年度は、警察署ともコラボレーションし、埼玉県警察マスコットキャラクターのポッポくんとポポ美ちゃんが描かれています。
この木札は、今後、文化祭やイベントなどで配布する予定です。
2学期始業式
9月1日(金)2学期始業式が行われました。熱中症対策のため、新しくなった教室で放送によって行いました。
校長講話では、変化の激しい社会を生き抜く力「能力」「熱意」「考え方」についてと、不安や悩みがあったら身近な人(家族・友人・教員)や専門の相談窓口などに相談してほしいというお話がありました。
続いて、生徒指導部長講話では、相手への思いやりをもって行動することや、「叶」「正」の漢字に込められた想いについてのお話がありました。
・教室の様子
・生徒指導部講話
普通教室棟大規模改修
令和5年4月下旬から10月中旬にかけて、普通教室棟の大規模改修工事をしています。1学期中はトイレの改修や外壁の補修などを行っていました。夏休みに入ってから、教室の改修が始まりました。
7月31日 教室の天井や床、廊下側の壁がなくなりました。
8月7日 廊下側の壁やサッシの枠が付きました。
8月19日① 教室の後方に腰板が付きました。エアコンも戻りました。
8月19日② 教室の前方や窓側にも腰板が付いています。
8月25日 廊下側の窓やドアがついて、教室と廊下の床も新しくなりました。
2学期からきれいな教室、新しいトイレを利用することができます。外壁もきれいになっています。
8月23日(水) 体験入学
午前と午後で体験入学が行われました。
各学科で、中学生向けに工夫をした実習を、体験してもらいました。
◆工業化学科
◆環境科学科
◆情報技術科
◆電気科
◆機械科
専門高校の実習を体験することができましたか。
ぜひ進路選択の参考にしてください。
柔道部 夏季合宿
柔道部が夏季合宿に入りました。久しぶりの合宿で千葉県の千葉黎明高校さんにお世話になっています。立派な設備ーエアコンの効いた柔道場で集中的に練習に取り組めています。詳しくは柔道部のページで →https://kuki-th.spec.ed.jp/blogs/blog_entries/view/200/f22cb37bdb311fc117ba9046b0ffa984?frame_id=471
体験部活動・学校説明会
体験部活動と学校説明会が行われました。今年の夏は、想像以上の暑さの中ですが、中学生が久喜工業高校の部活動を体験をしました。
運動部はとても暑く、休憩をしながらの体験でしたが、多くの中学生が参加をしてくれて、高校の部活動を肌で感じることができたようです。
文化部では、専門的な内容の活動を行い、中学生は興味深く体験をしていました。
その他の部活は遠征や日程の都合により、体験部活を開催できませんでしたが、多くの中学生が久喜工業高校で部活動に加入し、活躍することを期待しています。今後も機会がありましたら、見学等をしてみてください。
自転車安全運転講習会に参加しました
7月31日(月)に東部地区の高校生自転車安全運転講習会が行われ、交通安全委員の生徒1名が、本校代表として参加しました。この講習会では、「スケアード・ストレイト」という、スタントマンの方が自転車事故を実演してくださる方式がとられたため、間近で事故の様子を見ることができ、より緊張感を持って受講することができました。また、自転車は身近な乗り物でありながら、気をつけて乗らないと大きな事故に繋がってしまうということを学ぶことができました。
講習会の最後には、7月に法改正された電動キックボードの説明もあり、本校の生徒も初めて電動キックボードに乗車し、少し緊張していました。
今回の講習会の内容は、後日、全校生徒に向けて、伝達講習会を行う予定です。
国家検定 化学分析作業技能検定実施
8月30日日曜日猛暑のなか、本校の工業化学科18名・環境科学科8名、川越工業高校の化学科6名の2~3年生が、本校を会場に実施された国家検定である化学分析作業(定量分析・定性分析)技能検定3級の実技試験に挑みました。期末試験終了後から連日補習に参加し、技能の練度を向上させました。実技試験と学科試験に合格すれば、晴れて「3級化学分析作業技能士」を名乗れます。努力が報われるよう願います。
柔道 昇級審査 全員合格
柔道の昇級審査が春日部市武道館で行われました。無事全員が昇級を果たしました。詳しくは柔道部のページへ
第1回学校説明会を行いました
7月28日(金)午前と午後に今年度1回目の学校説明会を実施しました。
初めに校長と教頭から学校全体の説明がおこなわれ、その後に班に分かれて実習棟を見学しました。
5学科すべての説明と実習施設・設備見学です。暑い1日でしたが、本校についての理解が深まり、進路に役立てていただければと思います。
・工業化学科
・環境科学科
・情報技術科
・電気科
・機械科
国家検定 機械加工(旋盤)技能検定実施
機械科3年生が本校を会場に実施された国家検定ー機械加工(旋盤)技能検定の実技試験にチャレンジしました。夏休みに入ってからも連日、補習に参加し、腕を磨いて挑みました。実技試験と学科試験に受かれば、晴れて「3級機械加工(旋盤)技能士」を名乗れます。全員が合格できることを祈っています。
工業化学科 第3回実験体験会を行いました
7月22日土曜日に、中学生11名とその保護者の方が参加をした、工業化学科の実験体験会「おもしろ化学実験」を行いました。
身近な合成繊維「ナイロンの製造」や、「加熱水蒸気」により水蒸気の性質を体験的に学びました。実験後に簡単に校内見学もしていただきました。
久喜工業高校の工業化学科は高校で工業分野の化学について学べる希少な学科です。興味を持って体験に参加していただき、ありがとうございました。将来化学系の技術者を目指している人をお待ちしております。
令和5年度1学期終業式
7月20日(木)表彰式や1学期終業式を映像配信で行いました。
①球技大会表彰
②各種資格・部活動大会表彰
・情報処理技術者試験
情報セキュリティマネジメント試験合格 2名
ITパスポート試験合格 7名
・情報技術検定 1級合格 2名
・高校生ものづくりコンテスト埼玉県大会
埼玉県知事賞 化学分析部門
公益財団法人埼玉県産業振興公社 理事長賞 化学分析部門
・第70回NHK杯全国高校放送コンテスト 埼玉県大会 東部地区大会
アナウンス部門 入選
朗読部門 入選
・全国高等学校ダンスドリル選手権大会2023関東大会
ミスターダンスドリルチーム部門 第1位
ヒップホップ男子部門 第2位
・第11回全国高等学校ダンス部選手権 関東地方大会
審査委員特別賞 ACHI賞
・全国高等学校総合体育大会県予選会
ボルダリング競技 女子の部 第1位
ボルダリング競技 男子の部 第2位
陸上競技の部 男子棒高跳 第8位
柔道競技 女子階級別 第3位
・関東高校柔道大会 東部地区予選会
男子団体戦点取り試合 第2位
女子団体戦点取り試合 第2位
・全国高等学校柔道大会東部地区予選会
男子個人戦 第1位、第2位 2名、第3位
女子個人戦 第1位 2名
・関東高等学校体育大会埼玉県予選会
柔道競技 女子階級別 第3位
③柔道部関東大会報告
④生徒指導部講話
⑤終業式(校長講話)
避難訓練を行いました
令和5年7月19日(水)避難訓練を実施しました。地震から火災が起こったことを想定し、それに合わせた行動をとり、静かに速やかに校庭に移動する訓練を行いました。校庭では、消防署の方からの講話の後、各クラスの代表者が消火器を扱い、全生徒が消火方法について学びました。
3年生:球技大会 1・2年生:人権教育
3年生が球技大会を行いました。本日はとても暑い中、熱中症に注意をしながらの球技大会でした。途中ミスト扇風機や日陰で休みながら実施をしました。さすがの3年生でした。40℃に近い暑さの中、けが人や病人を出さず、最後まで球技大会をやり遂げました。
1・2年生は、教室で人権教育を行いましたDVDを視聴しました。
彩の国進学フェア2023に出展しました!
7月15日(土)、16日(日)の2日間、さいたまスーパーアリーナで開催された「彩の国進学フェア2023」に出展しました。中学3年生はもちろんのこと、中学2年生の生徒さんやその保護者の方々も熱心に久喜工業高校の説明を聞いていました。多くの中学生や保護者の皆様のご来場、ありがとうございました。
学校説明会や、体験入学への参加もお待ちしています!
「彩の国 進学フェア」出展しています
スーパーアリーナ(さいたま新都心)にて行われている「彩の国 進学フェア」に出展しています。本日7/15(土)も多くの中学生.保護者様にご来場頂きました。明日7/16(日)もご来場お待ちしております。
1年生:球技大会 2年生:修学旅行事前学習 3年生:人権教育
7月14日(金)は、朝から弱い雨が降っていましたが、球技大会の外種目(サッカーとフリスビーバスケ)を実施することができました。
体育館では、バスケットボールとドッチボールでした。
暑さも少し和らぎましたが、熱中症には十分気をつけ、水分補給や塩分の補給を忘れずにしてください。
2年生は修学旅行事前学習、3年生の人権教育では、DVDを視聴しました。
出前授業に行ってきました【機械科】
令和5年7月12日(水)に幸手市立幸手中学校の「出前授業(中学3年生対象)」に行ってきました。
内容は、表面処理技術(エッチング加工と研磨仕上げ)の授業です。アルミニウム板とアルミニウムナットに表面処理を行い「星座マーク・誕生日キーホルダー」と「アルミナットネームストラップ」の製作を体験してもらいました。参加した中学生は、みんな楽しそうに取り組み、完成した作品を手にして嬉しそうな表情を浮かべていました。
授業では、機械科3年生5名の生徒が「先生役」として活躍しました。中学生たちに分かりやすく教え、質問にも立派に答えている姿は頼もしく思えました。
本校機械科では、このような取り組みに積極的に参加し、生徒のものづくりに対する意識やコミュニケーション能力を向上させています。
1年生:進路学習 2年生:球技大会 3年生:進路学習
1年生は進路学習グループワークを行いました。
どんな仕事があるのか、グループで協力しながら仕事について学習しました。
2年生は体育館やグラウンドで球技大会を行いました。
グラウンドでは、サッカーとフリスビーバスケが行われました。写真を上手にとることが出来ませんでした。明日、再チャレンジします。
3年生は進路学習及び文化祭について実施しました。3年生はいよいよ就職活動が本格的に始まりました。
非行防止薬物乱用防止教室
久喜警察 生活安全課・サイバー捜査係 少年補導員 柴原 彰夫様を講師にお招きして、『非行防止薬物乱用防止教室』を実施しました。
体育館で実施する予定でしたが、猛暑の影響により各クラスでリモートによる講習会となりました。
夏休みに向けて、生徒一人一人が犯罪に巻き込まれないようにしっかりとした生活を送りましょう。