ニュース
「彩の国ICTコンテスト」高校・専門・大学・一般の部 最優秀賞受賞
令和5年1月26日(木)にパレスホテル大宮4F「シクラメン・ライラック」の間において、彩の国さいたまICTコンテスト2022の表彰式が行われ、本校情報電子部のホームページ作品が、高校・専門・大学・一般の部で「最優秀賞」を受賞しました。
新型コロナ対応のため、表彰式当日は代表生徒1名しか参加することが出来ませんでしたが、無事に表彰を受けることが出来きました。
「対熱中症まとめサイト」
<受賞者>
3年3組 小見 柊翔(加須市立騎西中) チーム代表
2年1組 大塚 真輝(加須市立大利根中)
3年3組 奥津 拓弥(春日部市立飯沼中)
3年3組 田中 遼 (白岡市立白岡中)
科学部 埼玉県理科教育研究発表会 入賞優秀賞
2月4日土曜日、埼玉大学において理科教育研究研究発表会(児童生徒の部)が行われ、本校の科学部が、口頭発表化学部門において、優秀賞を受賞いたしました。題目は「魚の透明骨格標本づくり」で、歴代の部員が取り組んだ成果が評価されました。今後も地道に研究活動を続けてゆきます。ご支援ありがとうございました。
【剣道部】本校会場で中高合同強化練習会が行われました。
2月4日(土)に、埼玉県内の高校生・中学生の、国体参加候補の剣道部生徒が集合して、強化練習会が開催されました。この練習会は、3年ぶりに開催され、高体連剣道専門部主催であり、会場は久喜工業高校の体育館でした。
県内から、多くの剣道部生徒・保護者・指導担当の先生方が参加され、午前中のみでしたが、活気のある稽古が見られました。
【環境科学科】高校生技術・アイディアコンテスト全国大会で入選
環境科学科3年生の大井康輔君(春日部緑中)・髙田漣君(幸手西中)・堀口幸聖君(さいたま川通中)が1年間取り組んだ課題研究の成果が認められ、第20回高校生技術・アイディアコンテスト全国大会で佳作を受賞しました。
このコンテストは、全国工業高等学校長協会主催で、応募書類と動画によって審査されます。3名は、環境科学科のデジタルものづくり班として、電気二重層コンデンサーという、電池とコンデンサーの中間デバイスの研究を行い、参考にした文献よりも性能の良い作品を製作することに成功しました。
左から堀口君、大井君、髙田君
本校の課題研究発表会動画(約8分)
第1期卒業生 瀧澤先生来校
今年度も、本校第1回卒業生(機械科1966年卒)の瀧澤貴久男先生をお迎えして「未来の職業人材育成事業・講演会」を行いました。
今回は、工業化学科の2年生を対象として、「独創的な技術・商品開発の視点 ―身近な鉄から学んだものづくりの原点―」について講演していただきました。在校生に「夢・執着と集中力・人の出会い」を大切にしてほしいこと、技術者として活躍するために必要な理念や職業人としての在り方を経験談を交えて教えていただきました。専門の「鉄」について情熱的に教えていただき、鉄の不思議な性質が未知の新素材としての可能性を無限に秘めていることなど、とても興味深い貴重なお話を伺うことが出来ました。
この経験は大変有意義で、生徒の意識を高め、意欲的に技術や技能の錬磨・向上を目指す好機となりました。
瀧澤先輩、ご多忙のところありがとうございました。
瀧澤貴久男先生プロフィール
工学博士(京都大学工学部卒業)株式会社インテグラル 代表取締役(元)三洋電機株式会社(現パナソニック)理事
環境・エネルギー技術開発研究所 所長
機械科の第1期生として久喜工業高校に入学。