ニュース
情報技術科課題研究発表会
令和5年1月19日(木)、情報技術科3年生による課題研究発表会を実施しました。「課題研究」とは、工業高校で学んできた知識や技術を利用し、新たに試行錯誤や研究をしながら、主体的に取り組み、作品や研究成果を残す授業です。高校3年間で学んできたことの集大成として、1年間かけて取組んだ内容を発表しました。
①校長挨拶
②3DCG制作
③プログラミング制作
④ミュージックビデオ制作 ⑤ライントレースカー・HP制作
⑥論理回路実習装置制作 ⑦出欠統計システム制作
⑧3Dプリンタ製作 ⑨教育動画作成
⑩プロジェクションマッピング制作 ⑪秘密基地製作
⑫卒業DVD製作
<1・2年生の見学>
学校説明会
令和5年1月14日(土)午前に学校説明会を実施しました。
学校全体説明と希望する2つの学科の説明・見学を行いました。次回は、1月28日(土)に今年度最後の学校説明会を行います。
「久喜工だより第43号」を発行いたしました。
「久喜工だより第43号」を発行いたしました。2学期に行われた2年生の「修学旅行」や1年生の「施設(工場)見学」、3年生の遠足の様子を掲載しています。また、中学生向けに学校見学会や高校入試についての情報も掲載しています。
令和4年度3学期始業式
令和5年1月10日(火)3学期始業式を行いました。
まず、初めに、登山部より、12月24、25日に行われた全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会の結果報告がありました。次に、生徒指導部講話を行い、続いて、保健部から、コロナウィルスの感染状況等の話がありました。最後に、校長講話があり、未来を変えるには、「今と言う瞬間を精一杯生きること、今を大切にすること」などの話がありました。
登山部報告 生徒指導講話
保健部講話 校長講話
・教室の様子
【環境科学科】化学実験、生徒講習会を行いました。
12月28日(金)本校で、埼玉県工業教育研究会化学系部会主催の生徒講習会を環境科学科主催で行いました。
講習会は、感染症対策を取りながら少人数での開催となりました。「都市鉱山入門」として、パソコン部品から金を回収する実験を行いました。都市鉱山とは、都市でごみとして大量に廃棄される家電製品などの中に存在する有用な資源(レアメタルなど)を鉱山に見立てたものです。今回は、そこから資源を再生し、有効活用しようというリサイクルの一環として講習会を行いました。
最後にペットボトルの蓋のリサイクルについても説明し、久喜工業高校マスコットの「くこぽん」をお土産に配られました。
これは、埼玉県未来の職業人材育成事業の支援を得て、金型を製作して、ペットボトル蓋を粉砕したペレットを射出成型機で成型したものです。リサイクルの基本的な技術を体験して、資源のリサイクルについて考えるきっかけになったと思います。