最新情報

修学旅行フィールドワーク成果発表会 ~ベストプレゼンターになろう~

2年生が修学旅行で実施したフィールドワークの成果発表会が3月13日、体育館で行われました。昨年12月1~4日に、熊本・長崎・福岡に修学旅行へ行き、3日目に「探究学習」として班ごとにフィールドワークを行いました。フィールドワークは、グラバー園や大浦天主堂など長崎市内の各所を中心に13カ所(下記、プログラム参照)について、班ごとに「深堀」したいテーマを決め、それについて現地調査を行うというもの。修学旅行の事後学習として、「新聞」か「プレゼン」のかたちで、成果を発表しました。

【修学旅行フィールドワーク成果発表会】

 

フィールドワーク先

テーマ

1

三菱兵器住吉トンネル工場跡

なぜ工場からトンネルに疎開したのだろうか

2

興福寺

興福寺の起源

3

波佐見焼

現代の波佐見焼と当時の波佐見焼の違い

今人気のある波佐見焼のデザインとは

4

浦上天主堂

なんで世界遺産にならなかったか

5

出島

現代の出島の風景

〜明治の歴史に迫る~

6

グラバー園

グラバー園の歴史と日本への影響

7

長崎恐竜博物館

恐竜の歴史と進化について学ぶ

8

旧城山国民学校

旧城山国民学校の歴史

9

さるこう

長崎の建築様式について知ろう

10

軍艦島デジタルミュージアム

軍艦島の歴史について

11

池島炭鉱

なぜ池島の石炭は、良質なのか?

12

桃カステラ

なぜ桃カステラか

13

大浦天主堂

なぜカトリックのみが広まったのか

 

 

 

 

 

この日は、13カ所それぞれについて、代表で選ばれた全13班がプレゼンを行い、2年生約240人が仲間のプレゼンに熱心に耳を傾けました。

 すべての発表が終わった後、生徒と教員による投票が行われ、「ベストプレゼンター」を決定。「大浦天主堂では、なぜカトリックのみが広まったのか」をテーマにした「大浦天主堂班」が、約90票を集め見事選ばれました。

表彰では、工業高校らしく機械科の最新鋭レーザー加工機で作った木製の表彰状が学年主任から班員に授与されました。

どの班の発表もとてもすばらしく、普段物静かな生徒たちも240人を前に堂々と自分の言葉で話していました。特に、準備時間が少ない中で、どの班もレベルの高いスライドを作っていました(ベストプレゼンターのスライドとプレゼン動画を添付)。さすが工業高校生。

これで、2年生の修学旅行は全日程を終了。2年生はこれから、卒業後の進路実現に向け本格始動していきます。

みなさん、お疲れ様。感動した!

 

 【ベストプレゼンターのプレゼン動画】

 

【ベストプレゼンターのプレゼンスライド】

大浦天主堂班プレゼン.pdf