2022年12月の記事一覧
【剣道部】合同練習
12月27日(火)本校剣道部は、越谷東高校での合同練習に参加しました。
越谷中央中、松伏第二中の剣道部も参加し、20名以上の規模で基本稽古・地稽古ができました。
1月末の公式戦に向けて、冬休み中も頑張って活動しています。
学校説明会を実施しました。
令和4年12月26日(月)、午前・午後と2回学校説明会を実施しました。初めに、学校概要説明を行い、その後、希望する2つの学科について、時間をかけて説明や施設見学を行いました。全体説明の場では、本校の入試選抜基準についての説明や、入試に向けたアドバイス等がありました。
【令和4年度パテントコンテスト】 環境科学科3年生が特別賞を受賞
環境科学科の生徒2名がパテントコンテストに応募し、500件を超える応募総数の中から1件が優秀賞を受賞しました。また、同時に全体の件数のうち、6件のみ選出される特別賞の1つであるWIPO(世界知的所有権機関)賞にも選出されました。この賞は、SDGs の達成に寄与する発明・創作として令和3年度に創設された賞です。
今回受賞した作品は,特許出願支援対象であり,今後特許出願を行う予定です。
【受賞作品】
◎特別賞 WIPO(世界知的所有権機関)賞
発明名称 『虫かご内温湿度管理器具』
生徒氏名 堀口 幸聖(3-2)
令和4年度2学期終業式
12月23日(金)各種表彰・2学期終業式等を行いました。
まず、各種表彰では、多くの生徒が表彰されました。次に、登山部による全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会の壮行会を行いました。その後、生徒指導主任講話があり、今年の漢字「戦」から、サッカーワールドカップを例に、初志貫徹についての話がありました。その後、生徒による自転車伝達講習会を行い、自転車安全利用五則等の話がありました。終業式による校長講話では、5S(整理・整頓・躾・清潔・清掃)を取り上げ、無駄を省く、改善する等の話がありました。
①各種資格・部活動大会表彰
・情報処理技術者試験
情報セキュリティマネジメント試験 5名 合格
ITパスポート試験 3名 合格
・実用英語技能検定 2級 合格
・東部地区高等学校柔道新人戦
男子団体戦 第1位
男子個人戦
60kg級 第2・3位
66kg級 第3位
73kg級 第3位
100kg級 第1位・第3位
女子個人戦 第1位
・埼玉県高等学校柔道選手権大会兼東部地区予選会
男子団体戦 第2位
・県民総合スポーツ大会兼埼玉県高等学校柔道新人大会
女子個人戦 第3位
・陸上競技新人大会埼玉県大会
男子棒高跳 第2位
・埼玉県児童生徒発明創意工夫展
埼玉県工業教育研究会長賞 3名
・久喜市民まつりの会主催きやっせ久喜踊りコンクール
チームワーク賞
・ダンスドリル秋季競技大会関東大会
高等学校の部 ミスターソロ部門 第1位
高等学校の部 ヒップホップ男女混成部門スモール編成 第3位
・高校生「和」動画祭2022 第1位
・風力開発コンペWINCOM2022
優秀賞 4名
・日本新聞協会主催「第13回いっしょに読もう!新聞コンクール」
埼玉県努力賞 25名
・第42回高校生プログラミングコンテスト
第3位 5名
・埼玉県工業高等学校プログラミングコンテスト
プログラミング部門
最優秀賞 5名
優秀賞 4名
優良賞 9名
競技部門
優秀賞 1名
優良賞 1名
ホームページ部門
優良賞 4名
・高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門
関東大会 第5位 1名
埼玉県大会
公益社団法人埼玉県教育教育振興公社 理事賞状 1名
第3位 1名
②壮行会(登山部)
③生徒指導主任講話
④自転車伝達講習会
⑤終業式(校長講話)
・教室の様子
全国新聞コンクールで「優秀学校賞」を受賞しました
「第13回いっしょに読もう!新聞コンクール」(日本新聞協会主催)の全国審査において、本校が「優秀学校賞」を受賞しました。この賞は「新聞に触れる日常的な活動を含め、特に熱心に取り組んだ意欲的な学校。全校レベルでの取り組みなど、注目すべき点、特色がある学校。」に送られる賞です。工業高校としては、本校が全国初の受賞です。
なお、今回のコンクールでは、本校生徒25名の作品が埼玉県審査を通過して全国審査に進みました。
本校では、生徒の読解力・表現力・創造力などを育む教育活動に新聞を活用しています。
情報技術科「未来の職業人材育成事業講演会」②
12月19日(月)、VTJ株式会社代表取締役の浅見祐樹氏をお招きして、情報技術科2年生を対象に、「会社の起業と最近のITの動向」についてお話していただきました。浅見氏は本校在学中に起業した実業家でもあります。当時、起業するきっかけの話や、その後、いろいろと事業を手がけた話、IT技術を活用することで、世の中を変えていくという理念、ITの知識だけでなく、マネジメントの知識等いろいろな知識が必要で、常に、学び続けることが大切である等の話がありました。
今回、社会で活躍している卒業生の話を聞いて、高校時代の話や、進路選択についての話等もあり、今後の進路実現に向けたアドバイスとしても実りのある講演でした。
3学年金融セミナー
12月6日(火)、3学年は将来の資金計画等を学ぶことを目的として、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社広報サスティナビリティ推進部より講師をお招きして、「金融セミナー講演会」を行いました。
ワークシートを活用しながら、運転免許・結婚式にかかる費用などを予想しつつ、どのように資金を確保するか学びました。また、インターネット・SNSのトラブル事例についてもクイズや実例で学びました。
情報技術科「未来の職業人材育成事業講演会」①
12月6日(火)日本マイクロソフト株式会社の片野剛氏をお招きして、情報技術科1年生を対象に、「最近数年のIT業界技術トレンド」と題して、クラウドコンピューティング・AI・エッジコンピューティング・Mixed Reality/Metaverse等の話をしていただきました。クラウドコンピューティングでは実際に仮想サーバの作成の実践、AIでは、Stable DiffusionやChatGTPの実演、Mixed Realityではホロレンズを使用した体験もありました。
今回、社会で活躍している卒業生の話を聞いて、学生時代の話や、進路選択についての話等もあり、今後の進路実現に向けたアドバイスとしても実りのある講演でした。
修学旅行 羽田空港へ無事、着陸
予定時刻よりも少々遅れましたが、羽田空港へ無事に帰着しました。2年生は明日.明後日は代休となります。協力していただいた保護者の皆様方、関係の皆様方のご尽力により、修学旅行を無事終えることが出来ました。誠にありがとうございました。
修学旅行 最終日 福岡空港から羽田へ
楽しかった修学旅行も全てのプログラムを終え、たくさんの思い出とお土産を胸に帰路に着きます。機材は各座席にディスプレイのついたボーイング787最新機種です。
修学旅行 4日目大宰府天満宮参拝
大宰府天満宮参拝にやって来ました。人気観光名所だけあってお客さんがたくさんです。
修学旅行 4日目柳川下り
1.2.3組は柳川下り中です。心配された天候も問題なく、船頭さんの軽快なトークを聞きながら楽しんでいます。
お昼には柳川名物うなぎのせいろ蒸しをいただきました。
修学旅行 4日目ホテルを出発しました。
4.5.6.1.2.3組の順にホテルを出発しました。福岡県に移動して、柳川下り体験と昼食をとります。
天候が心配されましたが、出発時には雨もやんでくれました。
修学旅行 4日目の最終日を迎えました。
修学旅行最終日の4日目の朝を迎えました。本日はホテルを出た後、一路福岡を目指します。お昼には柳川下り、午後に大宰府天満宮を訪れ、夕方には福岡空港より羽田空港に戻ります。
修学旅行 3日目 ハウステンボス
「変なホテル ハウステンボス」チェックイン後はクーポン券を持ってハウステンボスに繰り出しました。華やかで幻想的、全国イルミネーションランキングで10年連続1位を獲得しているクリスマスライルミネーションと夕食を楽しみました。
修学旅行 3日目「変なホテル」チェックイン
3日目に宿泊する「変なホテル」はロボットがチェックイン手続きをしてくれます。この後、ハウステンボスを散策、ミールクーポンを使って各自で夕食です。
修学旅行 3日目 フィールドワークの様子
事前学習したテーマに沿って各班毎に出島、浦上天主堂、恐竜博物館、中華街、波佐見焼(陶芸体験)、池島炭鉱などでフィールドワークを行いました。
修学旅行 3日目フィールドワーク終了
各地で行われていたフィールドワークが終了し、各班がハウステンボスに向かっています。
17時追記
ハウステンボスに到着しました。
修学旅行 3日目フィールドワーク開始
フィールドワークが始まりました。長崎市内組は各目的で活動開始しています。
グラバー園
修学旅行 3日目本日はフィールドワーク
修学旅行3日目の朝を迎えました。本日も生徒達は体調問題なく朝食を終えました。今日はフィールドワークで生徒ごとに予定が大きく異なります。充実したものになるように願っています。
修学旅行 2日目ホテルからの夜景
世界新三大夜景(モナコ・上海)・日本新三大夜景(札幌市・北九州市)に選ばれた長崎の夜景をホテルの廊下から撮ってみました。
修学旅行 2日目夕食
大きなホールで全員揃って、長崎チャンポン,小籠包など異国情緒あふれる食事を楽しみました。「いただきます」の前にはサプライズ企画で修学旅行期間中に誕生日を迎えた2人をお祝いしました。おめでとうございます。
修学旅行 4.5.6組も二泊目のホテル到着
4.5.6組も二泊目ホテル「長崎にっしょうかん」さんに無事到着しました。館内には伝統祭「長崎くんち」に使われる「龍踊」なども飾られています。
修学旅行 二泊目のホテル到着
1.2.3組は先に二泊目のホテルに到着しました。一日過ごしやすい気候で、軍艦島クルーズなども予定通り行え良い思い出になりました。今夜はホテルから新三大夜景に挙げられる長崎市の夜景を楽しみたいと思います。
3年横浜遠足②
3年生は、異国の雰囲気や近未来的な街並みのみなとみらいなど見どころにあふれている横浜を班別に分かれて観光しました。横浜中華街や山下公園など観光スポットを楽しみました。まだ進路活動を継続している生徒もおりますが、6月〜夏休み〜11月まで、就職試験・進学試験によく頑張りました。
みなとみらい
赤レンガ倉庫
中華街
チキンラーメンミュージアム
修学旅行 2日目 軍艦島上陸
4.5.6組もユネスコ世界文化遺産に指定され、長崎港から19km地点にある海底炭坑跡の端島=軍艦島に向けてクルーズしました。波高50cmの制限内で無事に上陸を果たし、かつて日本を支えた夢の跡に思いを馳せました。貴重な長崎世界文化遺産ツアーとなりました。
修学旅行 2日目軍艦島クルーズ開始
1.2.3組は軍艦島クルーズに乗船し長崎港を出航しました。
追記
良い天候のもと無事に上陸できました。
修学旅行 2日目 昼食
平和公園から徒歩で移動し、近くの和泉屋さんで長崎名物皿うどんを中心とした昼食をとりました。
修学旅行 2日目 平和教育
平和教育では原爆資料館を見学。皆、熱心に食い入るような真剣な眼差しでした。戦争の悲惨さや命の尊さを感じてくれたものと思います。爆心地跡、平和公園では被害者の方々への追悼、平和への祈りを捧げました。
3年横浜遠足
12月2日(金)3年生は、横浜に遠足に来ています。生徒は、班毎に横浜市内を散策しています。
修学旅行2日目開始
修学旅行2日目はサッカー日本代表の勝利という良いニュースから始まりました。朝早起きして見ていた生徒も多く、速やかに集合して朝食をはじめることができました。本日はこの後長崎市に移動して平和学習から始まります。
修学旅行 室長会議
室長会議を予定通り21:00スタートで行いました。健康チェック、旅割クーポン券の使い方等、明日の予定について確認しました。
修学旅行 島原温泉ホテル南風楼
ホテル南風楼は天皇陛下も御宿泊された歴史のある、映えスポットもたくさんのホテルです。
修学旅行 南風楼にて夕食
ホテル南風楼の夕食は島原名物ー餅の入った具雑煮のほか、陶板焼き、カンパチ刺身などお腹いっぱいいただきました。
修学旅行 一泊目のホテル到着
無事に一泊目のホテル南風楼に到着しました。
修学旅行 フェリーにて
熊本フェリーにて長崎県の島原に向かっています。やさしい本校生はカモメさんにお菓子をあげています。バックには有明海の海苔養殖場が見えます。
2年生修学旅行 島原へ移動
熊本城の見学や桜の馬場城彩苑でのお買い物タイムをおえ、宿泊場所の島原に向けて出発。熊本港からフェリーでバスごと島原港へ移動です。
熊本城 城彩苑にて
熊本城 桜の馬場城彩苑にて、熊本名物の「サラダ竹輪」や「いきなり団子」など思い思いの食べ歩きを堪能し、お土産も購入しました。
修学旅行 熊本城
平成28年の熊本地震から復活、昨年から一般見学可能となった熊本城に到着。生徒10人に一人のガイドさんに付いてもらい、解説をしていただきながら見学しました。
修学旅行 一路熊本城へ
修学旅行 熊本空港からバスにて熊本城に向かいます。バス乗車前に手指消毒をするなど感染症予防対策もしています。
2年生修学旅行 熊本到着
2.4.6組は予定通りに飛行機がフライトしたため熊本空港到着後一足先に熊本城に移動中。飛行機が20分遅れの1.3.5組はようやく熊本空港に着きました。これからバスで熊本城にむかいます。
修学旅行 離陸です
修学旅行(1,3,5組)JAL627便 熊本空港に向けていよいよ離陸です。
修学旅行に出発します。
2年生は本日12月1日から4日まで3泊4日で九州修学旅行(熊本県、長崎県、福岡県)にいってきます。
参加予定者が全員揃いこれから飛行機に搭乗して、九州に向けて出発します。
感染症対策等に留意しながら充実した修学旅行になるようにしたいと思います。