2019年7月の記事一覧
夏休み中も、部活動頑張っています。
ものづくりコンテスト電子回路組立部門埼玉県予選会結果
競技内容は午前に電子回路基板の設計とハンダ付けを行い、午後に「プログラミング」を行います。プログラムは1、2年次の授業で学習しているC言語を用いています。コンテスト当日はLEDやブザー、スイッチやセンサなどを制御する課題が8問出題されました。出場した生徒は放課後や休日を使って、過去問や模擬問題で何度も練習を行いコンテストに望みました。
第5位になった利根川瑛君(情報技術科3年・白岡市立菁莪中学校)は、8月21日に茨城県土浦市で行われる関東大会に出場することになりました。頑張ってください!
久喜工だより最新号をアップしました
左側の「メニュー」⇒「学校生活」⇒「久喜工だより」からご覧ください。
中学生プログラミング講習会が始まりました
明日は、本格的なゲームプログラミングの制作になります。中学生の皆さん、頑張ってください。
ガス溶接技能講習が始まりました
今日、25日は1日中講義となります。生徒は一生懸命に講義を受けていました。明日は実技講習となります。生徒の皆さん、頑張ってください。
7月27日(土)に行われる学校説明会について
1学期終業式・表彰式が行われました
初めに表彰式が行われ、体育祭や球技大会などの生徒会行事、部活動大会の表彰、資格試験の表彰が行われました。
その後に行われた終業式では、校長先生より、1学期を振り返って挨拶や他人へ礼儀を尽くすことの大切さや、夏休みを迎えるにあたって「学習面」「現状維持」「感謝」ついてお話があり、「夏休みに何かに本気で取り組んでみましょう」と生徒の成長を促す激励の言葉もありました。
終業式後、生徒指導主任よりSNSなどのインターネットの使い方や、参議院選挙を前に社会科より主権者教育がありました。生徒は、明日から夏休みになります。事故に気を付けて有意義な夏休みにしてください。
校長先生による講話 生徒指導部長による講話
ソフトテニス部東部地区大会3位 ソフトテニス部東部地区大会2位
陸上東部地区大会4位 柔道東部地区大会3位
ものつくりコンテスト化学分析部門優勝 計算技術検定1級合格
情報技術検定1級合格 ITパスポート試験合格
情報セキュリティマネジメント試験合格 応用情報技術者試験合格
防災訓練が行われました
保健講話が行われました
非行防止・薬物乱用防止教室が行われました
生徒は、夏休みを前にして自分の生活について見直す良い機会になりました。
陸上競技部 国体東部地区予選会結果
令和最初の東部地区大会の選手宣誓は、須川大雅君(機械科2年・蓮田黒浜中)で「令和の時代とともに東部地区大会を戦い抜く」と力強く宣誓を行いました。
大会では、少年B男子砲丸投げで、新井真輝心(情報技術科1年・加須北川辺中)が4位に入り県大会出場を決めました。県大会でも頑張ってください。
ソフトテニス部 埼玉県選手権大会東部地区予選結果
11ブロックに分かれて予選が行われ、世永海斗(工業化学科3年・白岡菁莪中)・加瀬颯大(情報技術科2年・羽生南中)、菅野一樹(機械科2年・羽生東中)・小野田健人(工業化学科3年・羽生西中)、本澤 葵(電気科3年・羽生西中)・田沼大介(環境科学科2年・羽生西中)の3ペアが優勝し県大会出場を決めました。県大会でも頑張ってください。
生徒会生徒が選挙啓発運動ボランティアに参加しました
中学生プログラミング講習会受付終了について
HPサーバーのメンテナンス作業について
第1回体験入学の申し込みを開始しました。
体験入学 実施要項
1 月 日 8月21日(水)午前の部 9:00~ 受付開始
9:25~ 9:50 開講式、全体説明
10:00~12:00 体験実習、アンケート
午後の部 13:30~ 受付開始
13:55~14:20 開講式、全体説明
14:30~16:30 体験実習、アンケート
2 体験内容 下記より学科を選んでください。体験内容の希望はできません。
また、内容は変更になる場合があります。
学科名 | 定員 | 体験内容 | 持ち物 |
工業化学科 | 午前30名 午後30名 | ①七宝焼を焼いてみた ②芳香剤をつくってみた | 体操着(長袖上下) またはエプロン |
環境科学科 | 午前30名 午後25名 | ①アルコールを取り出そう ②化学分析を体験 ③熱を出さない発光実験 ④薬品を使ってみかんの皮をむいてみる | 体操着(長袖上下) |
情報技術科 | 午前45名 午後45名 | ①プログラミング実習 パソコンで動く時計や簡単なゲーム のプログラムを作ります ②電子工作 マイコンを使った簡単な電子工作を 行います | 特になし |
電気科 | 午前35名 午後35名 | ①コンピュータ制御の加工機を使ったネームプレートの作成 電車(エコトレイン)の展示と試乗もあります | 特になし |
機械科 | 午前50名 午後50名 | ①CAD(キャド) コンピュータを使った設計 ②エンジン分解組立 エンジンの分解、組立、整備 ③金属工芸 金属の性質を利用して作品を作る | 体操着(長袖上下) |
3 申込方法 申込み方法は3種類あります。
中学校の先生を通して申し込んでも、個人で申し込んでも結構です。
(1)ホームページ(申込みフォーム)での申込み
・本校ホームページの専用フォームから、希望の学科、午前午後を選択して申し込んでください。裏面のFAX、または電話でも申し込めます。
・中学校の先生を通して申し込んでも、個人で申し込んでも結構です。
・各学科の定員を超えた場合は、その学科の受付を締め切らせていただきます。
・午前・午後を選択した場合、食堂で持参したお弁当を食べることができます。
(2)FAXでの申込み
2019_体験入学申込FAX用紙.pdf
4 申込期限 平成31年8月19日(月)
6 そ の 他 お車での来校はご遠慮願います。
午前・午後を選択した場合、食堂で持参したお弁当を食べることができます。
7 問い合わせ 埼玉県立久喜工業高等学校 担当:鈴木 智(環境科学科)
〒346-0002 久喜市野久喜474
TEL 0480-21-0761 FAX 0480-29-1023
http://153.127.209.180/spec/kuki-th_nc2/
令和元年度学校自己評価システムシートをアップしました
選挙啓発運動を行いました。
久喜市より依頼を受け選挙啓発運動の一環で、本校生徒が久喜市のホームページに7月16日より日替わりで登場します。ぜひご覧ください。
ホームページ掲載用の写真を久喜市の方が撮影に来ました。
8月2日(金)の体験部活動・学校説明会の申し込みを開始しました
体験部活動・学校説明会実施要項
1 日 時 令和元年8月2日(金)
2 場 所 埼玉県立久喜工業高等学校
3 日 程 受 付 9:00 ~ 9:30
全体会 9:30 ~10:00
(1)学校代表あいさつ
(2)学校概要
(3)諸連絡
部活動体験 10:00 ~12:00
※施設見学のみを希望される場合は、入力フォームの「施設見学」を選択してください。
※控え室:食堂(個別相談)
※個別相談可
アンケート 活動が終わり次第アンケートに記入。
4 参加部活動 都合により参加ができなくなる部活動が予想されますので、
申込時によくホームページで確認をしてください。
・空手道部 ・硬式テニス部 ・ソフトテニス部 ・バスケットボール部 ・柔道部
・剣道部 ・卓球部 ・登山部 ・バドミントン部 ・陸上競技部 ・情報電子部
5 申込方法 本校ホームページから、「各種申込」⇒「学校説明会・体験部活動」よりお申込みください。
その際、希望の部活動(1つ)に申し込んでください。
6 申込期限 申込みは7/3(水)より開始します。
最終締め切り 令和元年年7月30日(火)
※インターネットに接続できない場合には電話でお問い合わせください。
7 持 ち 物 部活動で使っている用具及び体育着。飲み物・お弁当など
8 そ の 他 雨天時でも説明や部活動の紹介をします。
傷害保険(レクリエーション補償プラン)に加入します。
自宅を出てから帰宅までの補償が受けられます。
9 問い合わせ 埼玉県立久喜工業高等学校 〒346-0002 久喜市野久喜474 担当:斉藤
http://153.127.209.180/spec/kuki-th_nc2/ TEL 0480-21-0761 FAX 0480-29-1023
東部地区県立高校進学フェアが開催されます
東部地区進学フェアポスター_0702.jpg