2022年1月の記事一覧
令和3年度工業化学科課題研究発表会が行われました
1月25日、1~3時間目に工業化学科課題研究発表会が行われました。3年間の集大成として全員堂々と発表することができました。
「燃料電池の研究」「ペルチェ素子発電の研究」「エコチョークの開発」は現代の課題であるSDGs(環境エネルギー問題)にかかわる研究テーマでした。また、「次亜塩素酸水の実証実験」のようにコロナ禍に新たな知見を得る研究もありました。
その他、ものづくりの研究もあり、「おいしい香りのするアロマキャンドルの製造」は節約生活を送る担任の先生のためにダクト飯をヒントに開発されました。また、「品質管理の研究」はものづくりにおける大切な視点であり、4月から製造現場ではたらく際に役に立つと思います。他には「植物の培養」「七宝焼き」「味噌づくり」「せっけんの研究開発」「卓球ラケットの製造」などに生徒は取り組みました。
工業化学科で学んだ技術や技能を活かし、これからは自信と誇りを持って、明るく元気な社会人として活躍していくことを期待します。
学校説明会を実施しました。
令和4年1月22日(土)、学校概要説明と希望する2つの学科について、時間をかけた説明や施設見学を行う学校説明会・個別相談を実施しました。全体説明の場では本校の入試選抜基準についての説明や選抜の流れの説明、入試に向けたアドバイス等がありました。
情報技術科課題研究発表会
令和4年1月20日(木)、情報技術科3年生による課題研究発表会を実施しました。
工業高校で学んできた知識や技術を利用して、新たに自分たちで試行錯誤や研究をし、高校3年間で学んできたことの集大成として、1年間かけての取組みについて発表しました。また、1・2年生は、新型コロナウイルス感染防止対策の為、別室での見学となりました。
校長挨拶
①学校紹介ビデオ制作 ②ミュージックビデオ制作
③電光掲示板制作
④ピンボール制作 ⑤バーチャルYouTuber制作
⑥ホームページ製作 ⑦マイコン演奏支援ソフト製作
⑧3DCG制作
⑨3Dパズル制作 講評(教頭)
<1・2年生の別室見学の様子>
「久喜工だより第39号」を発行いたしました。
「久喜工だより第39号」を発行いたしました。2学期の学校行事である修学旅行や遠足、企業(工場)見学や秋に行われた各種コンテストの結果や部活動の大会結果などについて掲載しています。
3学期 始業式
令和4年1月11日火曜日、雨のなか3学期始業式が行われました。感染症対策のため放送で行われました。
猪野校長先生からの講話では、「新型コロナウイルスの第6波が迫り、引き続き油断をせずに感染対策を行うこと」「1年の計は元旦にあり、寅年は躍進の年となるとのいわれがあるので、目標を明確にし、挑戦し、人の役に立つことをすること」「今後1年間を計画的にしっかりと取り組んでいただきたいこと」などが伝えられました。
生徒指導部長黒澤先生からは、「毎日を丁寧に生きる」等の話がありました。大谷翔平選手のエピソードが紹介され、親の思いなどが込められ授かった名前を大切にして、「記名の際には丁寧に心を込めて書きましょう」といった話がありました。