2019年9月の記事一覧
台風15号の接近について(時程変更のお知らせ)
9月9日(月)は、台風15号の影響が予想されています。
生徒の皆さんの安全確保のため、始業時間を2時間繰り下げ10時40分とします。
なお、地域によっては、交通の乱れや道路の冠水が考えられます。
生徒の皆さんは、自身の安全を最優先に考え、無理をせず登校してください。
※台風の影響による遅刻の連絡は、必要ありません。
工業化学科・授業紹介①
毎週金曜日は工業化学科2年生が実習の授業をしています。化学のものづくりと聞いて、すぐに内容を想像できる方は少ないかもしれませんので、少しずつ分かりやすく紹介してゆきます。
工業の理念は「安全第一」です。実習着は毒劇物や溶剤、熱源から身を守るために白衣を使って実習を行っています。
今回ご紹介する実習の内容は「有機合成化学実習」です。題目(テーマ)は「アニリンの合成」です。アニリンは藍染めやジーンズのインディゴブルーの青い染料の原料です。この実習はニトロベンゼンを還元して得られたアニリンを、水蒸気蒸留して純度を高めるというものです。不純物等で低純度の黒褐色だった粗製アニリンは無事に精製され、ラー油のような透明感のあるオレンジ色になりました。臭いはラー油ではなく油性サインペンのインクのような臭気がありました。実際に油性サインペンのインクにアニリンが使われているものもあります。
因みに、化学工場や研究施設などで化学反応を伴わず、蒸留や再結晶など物理変化のみの工程を「単位操作」といいます。水蒸気蒸留は単位操作です。キログラムをミリグラムに変換する場合のような単位の変換のことではありません。
水蒸気蒸留 精製したアニリン
水蒸気蒸留装置と、精製したアニリンの様子
今後も工業化学科で行われている実習を紹介してゆきます。
「第26回コカ・コーラ環境教育賞」に工業化学科が参加しました。
令和元年8月25日(日)に、公益財団法人コカ・コーラ教育・環境財団主催の「第26回コカ・コーラ環境教育賞」に本校工業化学科3年生が参加し、「次世代支援部門優秀賞」を受賞いたしました。表彰式は北海道の夕張市に近い栗山町にある、雨煙別小学校 コカ・コーラ環境ハウスにて行われました。
本年度は、応募総数68団体(活動表彰部門:41団体、次世代支援部門:27団体)で、最終選考まで残った団体が、小学生から高校生までの15団体(活動表彰部門:10団体、次世代支援部門:5団体)でした。このうち、久喜工業高等学校が関東甲信越地区唯一の表彰となりました。
プロジェクト名は「液体燃料電池の研究」です。現在開発が進み、都営バスなどで営業運転が開始されている水素(気体)燃料電池とは異なり、液体バイオ燃料から電気エネルギーを取り出す内容を評価していただきました。SF映画や漫画の世界ようにコーラやジュースなどの糖やビタミンからも発電できる未来技術であり、とても夢のある研究です。この技術を使えば、電車やバス、自家用車などの輸送機械をはじめ、世界中の自動販売機の電気を飲み残しのコーラで発電できます。22世紀までにはドラ焼きの糖を使って猫型ロボットを動かすことも夢ではありません。今後も努力を続けて研究を進め、夢を形にしてゆきたいと思います。
各団体の待機の様子 ポスター(壁新聞)の展示
最終選考の発表、表彰式の様子
情報技術科・授業紹介③
久喜工業高校では3年生になると5学科すべてで「課題研究」という授業が行われます。
これは、自ら課題(テーマ)を設定して3年間で身に着けた知識や技術を使って取り組むスタイルの授業です。
ここでは情報技術科で取り組んでいるテーマを何回かに分けて紹介します。
テーマ➀ 3D動画制作
『Autodesk Maya 2018』という3Dアニメーションを作成するソフトウェアを使用して、それぞれの生徒が、テーマを決め3分間の動画を制作しています。
テーマ② 3Dプリンタを使った視覚障碍者向け教材の開発
鉄道博物館、塙保己一学園、川越工業高校と連携したプロジェクトで、鉄道博物館の視覚障害者向け展示品を3Dプリンタを使って製作しています。
その他にも様々なテーマで研究をしています。
令和元年度 第2学期始業式、表彰式・壮行会が行われました
令和元年9月2日(月)令和元年度第2学期始業式、表彰式・壮行会が行われました。
校長講話では、8月に全英女子オープンゴルフを制した渋野選手を例に、結果の目標ではなく行動の目標を立てることで余計なプレッシャーを感じることなく目標を達成することができるなどのお話がありました。
その後、表彰式、生徒指導主任講話がありました。最後に、関東大会(10月)に出場する登山部の壮行会があり、校長より激励の言葉と激励費、生徒会長より激励の言葉がありました。登山部の皆さん頑張ってください。
2学期は就職試験(3年)や修学旅行(2年)、文化祭など行事が目白押しです。中だるみせず頑張りましょう。
校長講話 生徒指導主任講話
埼玉県工業高校ソフトテニス選手権大会Ⅰ部2位 埼玉県工業高校ソフトテニス選手権大会Ⅰ部3位
埼玉県工業高校ソフトテニス選手権大会Ⅱ部2位 埼玉県工業高校ソフトテニス選手権大会Ⅱ部4位
バレーボール東部支部サマーフェスティバル2位 全国鉄道模型コンテスト努力賞
ものづくりコンテスト化学分析部門関東大会3位 計算技術検定1級特別表彰(全科目満点)
関東大会に出場する登山部員 校長より登山部に激励費の授与