文字
背景
行間
電気科
電気科より
”電気”はすべての産業の要です。
電気に関するすべての分野(電気基礎、電子回路、電力技術、コンピュータ)を学びます。理論的な学習をしながら実験や実習と結びつけ、電気の知識や技術を身に付けることが電気科の目標です。また、第二種電気工事士資格を中心に、各種の資格取得にも取り組み、いろいろな分野で適応できる電気技術者を目指します。
求める生徒像は「電気の資格が欲しい人」
1 カリキュラム
2 専門の授業内容
●課題研究
自ら興味のあるテーマを選択して、1年間通して研究や実験、製作に取り組みます。
●工業技術基礎
工業に関する基礎的技術を実験・実習によって体験をし、電気の意義や役割を理解します。
●情報技術基礎
社会における情報化の進展と情報技術に関する基礎的な知識を習得します。
●電気基礎
直流回路・磁気と静電気・交流回路・電気計測など基礎的な知識を習得します。
●電気実習
電気に関する基礎的な技術を実際の作業を通して習得し、技術革新に対応できる能力を育てます。
●電気機器
発電機・電動機、変圧器、誘導機、電気材料など基礎的な知識を習得します。
●電子技術
ダイオード、トランジスタ、半導体と電子回路など基礎的な知識を習得します。
●電力技術
発電(水力・火力)、送電、配電、変電所と屋内配線など基礎的な知識を習得します。
●電気製図
製図に関する日本工業規格と電気に関する製図について基礎的な知識を習得します。
<選択科目>
●電子技術
有線・無線通信、ファクシミリ、テレビジョン、マイクロホンとスピーカなど基礎的な知識を習得します。
●電力技術
照明、電熱、自動制御、シーケンス制御など基礎的な知識を習得します。
3 取得できる資格
●第一種電気工事士(経済産業省)
●第二種電気工事士(経済産業省)
●工事担任者「各種」( 総務省)
●家電製品エンジニア( 経済産業省)
※ほか、他科のものでも取得できる資格があります。
認定資格
●第三種電気主任技術者【実務経験必要】
●第二種電気工事士【筆記試験免除】
●工事担任者「AI第3 種」【科目免除】
●工事担任者「DD第3 種」【科目免除】
ブログ
記事がありません。
フォトアルバム
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8 2 | 9 2 | 10 2 | 11 2 | 12   |
13   | 14 1 | 15   | 16 1 | 17   | 18   | 19 1 |
20 1 | 21   | 22   | 23   | 24 2 | 25 1 | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
お知らせ
リンクリスト
久喜工業高校リンクリスト