環境科学科

環境科学科

環境科学科より
化学の力で環境問題に挑む!
 
 環境問題の解決には、まず環境をきちんと測定することが大切です。そのためには、化学的な分析がとても重要です。環境科学科は、そうした力をしっかりと身につけてもらうことを目標にしています。本学科で身につけた基本的な技術や分析に関わる考え方は、将来、環境に関する仕事や、化学関係、食品関係などいろいろな職業の土台になってくれるでしょう。
 

 求める生徒像は「地球環境を学びたい人」

 

1 カリキュラム

 

2 専門の授業科目

●課題研究
4~5人でグループを作り、1つのテーマを決めて、それを1年間研究します。
●工業技術基礎
石けんや消しゴムの製作、微生物の培養など、ものづくりを通して化 学への興味をより深めます。
●環境科学実習
1年生では定性分析・定量分析など化学実験の基本操作、2~3年生では、高度な測定機器の使用方法や、環境測定の基本などを学びます。
●環境化学
化学の分野を中心にして環境を学ぶことを通し、化学の力を伸ばし、環境問題を考えます。
●情報技術基礎
情報系資格取得に必要となるコンピュータの基本操作とソフトウェアについて学びます。
●工業数理基礎
社会や身のまわりに起こる事柄を、数学・物理・化学で学んだ基礎知識をもとにして読み取ります。
●地球環境化学
地球規模で深刻化している環境問題を認識し、自然環境に関する基礎的な知識を化学的に学びます。
●環境生物学
植物やヒト、微生物など、環境に関わる生物分野について幅広く学びます。 
●環境分析
1~2年生で学んだ生物・化学を基礎とし、現在の環境状況を把握し、守るための分析技術を学びます。
●生活環境学
人の暮らしや、身近な生活環境に関する知識を学び、安全な暮らし方や、地球社会の環境改善について学びます。

排水処理実験

電子顕微鏡

        緩衝溶液実験

 

 

 

  

 

 3 取得できる資格

授業範囲で取得できる資格
 ●国家資格 危険物取扱者(乙種4類)
 ●国家資格 化学分析技能士(3級)
 ●計算技術検定
 ●日本語ワープロ検定
 ●情報処理技能検定
補習授業等で取得できる資格
 ●国家資格 危険物取扱者(甲種・乙種)
 ●国家資格 公害防止管理者
 ●国家資格 電気工事士(第二種)
 ●国家資格 知的財産管理技能士(3級)
 ●国家資格 陸上特殊無線技士(1級)

ブログ

環境科学

授業紹介:工業情報数理(2年)

みなさん、こんにちは!

今回は、環境科学科2年生の工業情報数理の紹介です。

環境科学科の工業情報数理では、情報モラルや情報セキュリティなど情報に関しての基礎知識や

m、kgなどの単位、有効数字など数的処理の基礎について学びます。

上記の内容は、座学が中心となりますが

情報といえばパソコンをイメージする方も多いと思います。

工業情報数理では、座学のほかにパソコンを利用しWord、Excel、PowerPointといったofficeソフトの使用方法についても学習します。

工業情報数理で学んだことをもとに、

日本語ワープロ検定試験、情報処理技能検定試験(表計算)、プレゼンテーション作成検定試験の合格も目指しています。

 

以下、授業風景です。

授業紹介:課題研究(3年)

皆さん、こんにちは!

3年生の課題研究では、各テーマについて約1年をかけて実験や製作を行います。

大学でいえば卒業研究のような科目になります。

生徒達は、1月に学科内で発表会を行うためパワーポイントで実験結果等のまとめを行い始めました。

【環境科学科】3級化学分析作業技能士 4名誕生!!

皆さん、こんにちは!

8月に実施された化学分析作業(定量分析・定性分析)技能検定3級に

2年生1名、3年生3名の計4名が合格しました!

夏の暑い中、定量分析・定性分析の補習へ毎回参加し、

外部講師の先生方のアドバイスの成果だと思います。

この度、晴れて「3級化学分析作業技能士」となった皆さんの益々のご活躍を応援しています!!

 

 

 

 

 

化学分析作業技能検定は、化学分析作業の基本的な技能を有しているかを、国として技能の程度を公証する制度です。

環境科学科では、化学分析作業技能検定をはじめ危険物取扱者(乙種4類)などの資格取得へ向けた補習等も行っております。

 

興味をお持ちいただいた中学生・保護者の皆様がいらっしゃいましたら

学校説明会や体験入学へも是非、ご参加ください。

●学校説明会等の日程は、こちらをご参照ください。

授業紹介:環境科学実習(2年)

みなさん、こんにちは!

環境科学科で行っている実習を紹介していきます。

今回からは2年生の環境科学実習です!

この実習では、環境科学科1クラスを4つの班に分け、ローテーションで各実習を行います。

今回は、排水処理(銅の排水処理)についてです。

銅が河川などに多く溶け込んでしまうと、魚が死んでしまったり作物の生育にも影響がでてきます。

この実験では、銅の溶けている溶液から銅を取り除く方法(アルカリ沈殿法)を学習し、

どのpHにすると銅がたくさん除去できるのかをパックテストを用いて確認していきます。

 

●以下、実験中の様子です。

 

 

 

 

 

 

★学校説明会、体験入学のご案内(2024)

 10月にも学校説明会・体験入学がございますので、是非ご参加ください!

 学校説明会・体験入学の日程は、こちら

 10月7日(月) 学校説明会の詳細は、こちら

 10月26日(土) 体験入学の詳細は、こちら

授業紹介:環境科学実習(1年)Part3

みなさん、こんにちは!

環境科学科で行っている実習を紹介していきます。

前回に続き1年生の環境科学実習です!

この実習では、環境科学科1クラスを3つの班に分け、それぞれ実験を進めています。1年生3つ目の班は「バイオ(バイオテクノロジー)」です。

1年生のバイオの実験では、土の中の微生物を培地(微生物の増殖を促すための環境を提供する物質)で育てる実験などを行っています。

バイオの実験は、農業科のある高校等で行われていることが多いですが、本校でも行うことができます。

 

 

 

 

 

 

学校説明会、体験入学にも是非ご参加ください!

学校説明会、体験入学の日程についてはこちら

8月22日(木)体験入学の詳細はこちら

授業紹介:環境科学実習(1年)Part2

みなさん、こんにちは!

環境科学科で行っている実習を紹介していきます。

前回に続き1年生の環境科学実習です!

この実習では、環境科学科1クラスを3つの班に分け、それぞれ実験を進めています。今回は「定性分析」です。

「定性分析」とは試料溶液中に含まれる金属イオンを、試薬を用いて検出するというものです。

1人ずつ金属イオンへ試薬を加えたり、加熱をすることでどのように変化をするのかを確認していきます。

 

 

 

 

 

 

学校説明会や体験入学にも是非、ご参加ください!

●学校説明会・体験入学の日程のご案内はこちら

●2024年8月22日(木)体験入学のご案内はこちら

授業紹介:環境科学実習(1年)

みなさん、こんにちは!

環境科学科で行っている実習を紹介していきます。

今回は、1年生の環境科学実習です!

この実習では、環境科学科1クラスを3つの班に分け、それぞれ実験を進めています。その1つが「定量分析」です。

「定量分析」とは試料溶液中に溶けている物質の量を、中和滴定法により求めるというものです。

1年生は、1人ずつ実験器具にさわりながら、実験器具の扱い方や実験操作方法を学んでいきます。

 

ご興味のある中学生・保護者の皆様は、ぜひ学校説明会と体験入学へお越しください!

2024年7月26日(金) 学校説明会 https://kuki-th.spec.ed.jp/setting/setumeikai1

2024年8月22日(木) 体験入学  https://kuki-th.spec.ed.jp/taiken1

WINCOM2023 動画が公開されました

2023年11月12日に行われた風力発電コンペWINCOM2023(日本大学生産工学部主催)の動画が公開されました。

久喜工業高校環境科学科は、優秀賞を受賞したのでインタビューなども収録されています。

環境科学科は第10回WINCOM2017から連続して出場し、毎回受賞しています。

環境科学科 課題研究発表会

 1月18日(木)に3年生による課題研究発表会を行いました。

1年間を掛けて、計画、実験、試行錯誤。ときには課題が現れ、他分野の新たな学習をしながら課題解決に奔走しました。

どこか緊張をのぞかせながらも、思いを乗せた成果発表がなされました。

また、他の発表について、互いの大変さや楽しさを理解しているように真剣に聴き入っていました。

 

インスタグラム始めました

もうご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、環境科学科のインスタグラムを始めました。あまり更新は早くありませんが、実験実習や課題研究などの写真や動画をアップします。よろしければ、ご覧ください。

フォトアルバム

埼玉県工業教育研究会化学系部会生徒講習会

写真:4枚 更新:2023/04/13 環境科学科

令和4年12月28日(水)本校において埼玉県工業教育研究会化学系部会生徒講習会が開催されました。「リサイクル入門」として、パソコン部品から金を回収する実験を行いました。また、ペットボトルの蓋のリサイクルについても説明し、久喜工文化祭マスコット「くこぽん」がお土産に配られました。リサイクルの基本的な技術を体験して、資源のリサイクルについて考えるきっかけになったと思います。