文字
背景
行間
求める生徒像は「地球環境を学びたい人」
1 カリキュラム
2 専門の授業科目
●課題研究
4~5人でグループを作り、1つのテーマを決めて、それを1年間研究します。
●工業技術基礎
石けんや消しゴムの製作、微生物の培養など、ものづくりを通して化 学への興味をより深めます。
●環境科学実習
1年生では定性分析・定量分析など化学実験の基本操作、2~3年生では、高度な測定機器の使用方法や、環境測定の基本などを学びます。
●環境化学
化学の分野を中心にして環境を学ぶことを通し、化学の力を伸ばし、環境問題を考えます。
●情報技術基礎
情報系資格取得に必要となるコンピュータの基本操作とソフトウェアについて学びます。
●工業数理基礎
社会や身のまわりに起こる事柄を、数学・物理・化学で学んだ基礎知識をもとにして読み取ります。
●地球環境化学
地球規模で深刻化している環境問題を認識し、自然環境に関する基礎的な知識を化学的に学びます。
●環境生物学
植物やヒト、微生物など、環境に関わる生物分野について幅広く学びます。
●環境分析
1~2年生で学んだ生物・化学を基礎とし、現在の環境状況を把握し、守るための分析技術を学びます。
●生活環境学
人の暮らしや、身近な生活環境に関する知識を学び、安全な暮らし方や、地球社会の環境改善について学びます。
3 取得できる資格
授業範囲で取得できる資格
●国家資格 危険物取扱者(乙種4類)
●国家資格 化学分析技能士(3級)
●計算技術検定
●日本語ワープロ検定
●情報処理技能検定
補習授業等で取得できる資格
●国家資格 危険物取扱者(甲種・乙種)
●国家資格 公害防止管理者
●国家資格 電気工事士(第二種)
●国家資格 知的財産管理技能士(3級)
●国家資格 陸上特殊無線技士(1級)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |