環境科学科

環境科学科

環境科学科より
化学の力で環境問題に挑む!
 
 環境問題の解決には、まず環境をきちんと測定することが大切です。そのためには、化学的な分析がとても重要です。環境科学科は、そうした力をしっかりと身につけてもらうことを目標にしています。本学科で身につけた基本的な技術や分析に関わる考え方は、将来、環境に関する仕事や、化学関係、食品関係などいろいろな職業の土台になってくれるでしょう。
 

 求める生徒像は「地球環境を学びたい人」

 

1 カリキュラム

 

2 専門の授業科目

●課題研究
4~5人でグループを作り、1つのテーマを決めて、それを1年間研究します。
●工業技術基礎
石けんや消しゴムの製作、微生物の培養など、ものづくりを通して化 学への興味をより深めます。
●環境科学実習
1年生では定性分析・定量分析など化学実験の基本操作、2~3年生では、高度な測定機器の使用方法や、環境測定の基本などを学びます。
●環境化学
化学の分野を中心にして環境を学ぶことを通し、化学の力を伸ばし、環境問題を考えます。
●情報技術基礎
情報系資格取得に必要となるコンピュータの基本操作とソフトウェアについて学びます。
●工業数理基礎
社会や身のまわりに起こる事柄を、数学・物理・化学で学んだ基礎知識をもとにして読み取ります。
●地球環境化学
地球規模で深刻化している環境問題を認識し、自然環境に関する基礎的な知識を化学的に学びます。
●環境生物学
植物やヒト、微生物など、環境に関わる生物分野について幅広く学びます。 
●環境分析
1~2年生で学んだ生物・化学を基礎とし、現在の環境状況を把握し、守るための分析技術を学びます。
●生活環境学
人の暮らしや、身近な生活環境に関する知識を学び、安全な暮らし方や、地球社会の環境改善について学びます。

排水処理実験

電子顕微鏡

        緩衝溶液実験

 

 

 

  

 

 3 取得できる資格

授業範囲で取得できる資格
 ●国家資格 危険物取扱者(乙種4類)
 ●国家資格 化学分析技能士(3級)
 ●計算技術検定
 ●日本語ワープロ検定
 ●情報処理技能検定
補習授業等で取得できる資格
 ●国家資格 危険物取扱者(甲種・乙種)
 ●国家資格 公害防止管理者
 ●国家資格 電気工事士(第二種)
 ●国家資格 知的財産管理技能士(3級)
 ●国家資格 陸上特殊無線技士(1級)

ブログ

環境科学

久喜小学校とコラボしました!

皆さん、こんにちは!

久喜小学校では、「久喜小全員PR観光大使」をテーマとして探究活動を行っているそうです。

本校では、久喜小学校の4年生の皆さんの提灯祭りのグッズ作成をお手伝いさせていただきました。

本日は、そのご縁もあり久喜小学校 感謝の会へ伺わせていただきました。

 

●久喜小学校 提灯祭りのグッズ

 

 

 

 

 

本校の環境科学科1年生が作成した消しゴムと久喜小学校の4年生が作成したケースがコラボしています!

 

 

 

 

 

手作りの消しゴムのため1つ1つ大きさが若干異なり

ケースを作るのが大変だったとおもいますが、とても素敵な仕上がりとなっていました!

【環境科学科】2年生:課題研究へ向けて

皆さん、こんにちは!

2月4日に3年生が先日行った課題研究発表会の動画を視聴しました。

今年度の3年生がどのようなテーマで1年間課題研究を取り組んできたのかを知り

自分たちが進級した際にどのようなテーマを取り組んでみたいかを考えました。

【環境科学科】課題研究発表会

皆さん、こんにちは!

本日1月23日の2~4時間目に課題研究発表会を行いました。

最初に校長先生から講話をいただき、その後に各班の発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表直前に原稿を確認している様子も

 

 

 

 

 

 

一部作品の展示も行いました。

左からコケ玉、金属加工で作成したアルミ玉、サンドブラストで作成したお皿になります。

 

 

 

 

 

残すところ授業もあとわずかです。
卒業に向けて、最後の仕上げをしていきましょう!

【環境科学科】3年 環境科学実習 最終実験!

皆さん、こんにちは!

昨日、1月16日に3年間の高校生生活最後の実験が行われました。

当日の様子を少しですがお届けします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実験のレポートも今回で最後となります。

レポートを作成する力は、進学や就職した際にも役立つと思います。

4月からの進路へ向けて、残りの学校生活も目標をもって過ごしていきましょう!

 

~セラミックスの実習で作成したまねき猫~

第17回風力発電コンペ WINCOM2024 優秀賞を受賞!

皆さん、こんにちは!

11月3日(日)に行われた風力発電コンペWINCOM2024(日本大学生産工学部主催)にて

3年課題研究(風力発電班)で製作した装置が優秀賞を受賞しました!!

環境科学科では、第10回WINCOM2017から連続出場し、毎回受賞しています。

優秀賞は3度目の受賞となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●夏休み中の作業風景です

 

 

 

 

 

 

授業紹介:工業情報数理(2年)

みなさん、こんにちは!

今回は、環境科学科2年生の工業情報数理の紹介です。

環境科学科の工業情報数理では、情報モラルや情報セキュリティなど情報に関しての基礎知識や

m、kgなどの単位、有効数字など数的処理の基礎について学びます。

上記の内容は、座学が中心となりますが

情報といえばパソコンをイメージする方も多いと思います。

工業情報数理では、座学のほかにパソコンを利用しWord、Excel、PowerPointといったofficeソフトの使用方法についても学習します。

工業情報数理で学んだことをもとに、

日本語ワープロ検定試験、情報処理技能検定試験(表計算)、プレゼンテーション作成検定試験の合格も目指しています。

 

以下、授業風景です。

授業紹介:課題研究(3年)

皆さん、こんにちは!

3年生の課題研究では、各テーマについて約1年をかけて実験や製作を行います。

大学でいえば卒業研究のような科目になります。

生徒達は、1月に学科内で発表会を行うためパワーポイントで実験結果等のまとめを行い始めました。

【環境科学科】3級化学分析作業技能士 4名誕生!!

皆さん、こんにちは!

8月に実施された化学分析作業(定量分析・定性分析)技能検定3級に

2年生1名、3年生3名の計4名が合格しました!

夏の暑い中、定量分析・定性分析の補習へ毎回参加し、

外部講師の先生方のアドバイスの成果だと思います。

この度、晴れて「3級化学分析作業技能士」となった皆さんの益々のご活躍を応援しています!!

 

 

 

 

 

化学分析作業技能検定は、化学分析作業の基本的な技能を有しているかを、国として技能の程度を公証する制度です。

環境科学科では、化学分析作業技能検定をはじめ危険物取扱者(乙種4類)などの資格取得へ向けた補習等も行っております。

 

興味をお持ちいただいた中学生・保護者の皆様がいらっしゃいましたら

学校説明会や体験入学へも是非、ご参加ください。

●学校説明会等の日程は、こちらをご参照ください。

授業紹介:環境科学実習(2年)

みなさん、こんにちは!

環境科学科で行っている実習を紹介していきます。

今回からは2年生の環境科学実習です!

この実習では、環境科学科1クラスを4つの班に分け、ローテーションで各実習を行います。

今回は、排水処理(銅の排水処理)についてです。

銅が河川などに多く溶け込んでしまうと、魚が死んでしまったり作物の生育にも影響がでてきます。

この実験では、銅の溶けている溶液から銅を取り除く方法(アルカリ沈殿法)を学習し、

どのpHにすると銅がたくさん除去できるのかをパックテストを用いて確認していきます。

 

●以下、実験中の様子です。

 

 

 

 

 

 

★学校説明会、体験入学のご案内(2024)

 10月にも学校説明会・体験入学がございますので、是非ご参加ください!

 学校説明会・体験入学の日程は、こちら

 10月7日(月) 学校説明会の詳細は、こちら

 10月26日(土) 体験入学の詳細は、こちら

授業紹介:環境科学実習(1年)Part3

みなさん、こんにちは!

環境科学科で行っている実習を紹介していきます。

前回に続き1年生の環境科学実習です!

この実習では、環境科学科1クラスを3つの班に分け、それぞれ実験を進めています。1年生3つ目の班は「バイオ(バイオテクノロジー)」です。

1年生のバイオの実験では、土の中の微生物を培地(微生物の増殖を促すための環境を提供する物質)で育てる実験などを行っています。

バイオの実験は、農業科のある高校等で行われていることが多いですが、本校でも行うことができます。

 

 

 

 

 

 

学校説明会、体験入学にも是非ご参加ください!

学校説明会、体験入学の日程についてはこちら

8月22日(木)体験入学の詳細はこちら

フォトアルバム

埼玉県工業教育研究会化学系部会生徒講習会

写真:4枚 更新:2023/04/13 環境科学科

令和4年12月28日(水)本校において埼玉県工業教育研究会化学系部会生徒講習会が開催されました。「リサイクル入門」として、パソコン部品から金を回収する実験を行いました。また、ペットボトルの蓋のリサイクルについても説明し、久喜工文化祭マスコット「くこぽん」がお土産に配られました。リサイクルの基本的な技術を体験して、資源のリサイクルについて考えるきっかけになったと思います。