文字
背景
行間
情報技術科
情報技術科より
めざせコンピュータスペシャリスト!!
コンピュータのソフトウェアとハードウェアの基礎知識を学びます。ソフトウェアでは、C言語やVisual Basic といったプログラム言語を学び、最終的にはゲームやアプリケーションを制作します。ハードウェアではコンピュータの仕組みやデジタル回路の基礎を始めとしてマイコン制御などを学び、ロボットを作ります。また、CG(コンピュータグラフィックス)も静止画だけでなく、動画(ビデオ編集)の制作も行います。
求める生徒像は「コンピュータの仕組みに興味・関心のある人」
1 カリキュラム
2 専門の授業科目
●課題研究
様々なテーマの中から興味のあるテーマを選択し、グループで研究と制作を行います。
●工業技術基礎
コンピュータ、電気計測、電子回路製作のテーマに分かれ、少人数で実習を行います。
●情報技術実習
マイコン制御、プログラミング、論理回路のテーマに分かれ、少人数で実習を行います。
●情報技術基礎
コンピュータの構成や基本操作、C言語による基本的なプログラミングを学習します。
●工業数理基礎
数学の基礎学力向上を目指しつつ、方程式や単位換算など工業に必要な数学を学習します。
●生産システム技術
抵抗の性質やオームの法則、ダイオードやトランジスタなど電気分野を中心に学習します。
●プログラミング技術
C言語による応用的なプログラミングを学習し、後半はグループでゲーム等を制作します。
●ハードウェア技術
コンピュータの仕組みやCPUの動作、論理回路の基礎と回路の設計方法を学習します。
●ソフトウェア技術
オペレーティングシステムの働きやアプリケーション、情報セキュリティなどを学習します。
●コンピュータシステム技術
インターネットなどネットワークの仕組みや技術、データベースの設計や操作などを学習します。
●ハードウェア技術
情報技術検定や国家資格のITパスポート試験などの資格取得を目指して学習します。
様々なテーマの中から興味のあるテーマを選択し、グループで研究と制作を行います。
●工業技術基礎
コンピュータ、電気計測、電子回路製作のテーマに分かれ、少人数で実習を行います。
●情報技術実習
マイコン制御、プログラミング、論理回路のテーマに分かれ、少人数で実習を行います。
●情報技術基礎
コンピュータの構成や基本操作、C言語による基本的なプログラミングを学習します。
●工業数理基礎
数学の基礎学力向上を目指しつつ、方程式や単位換算など工業に必要な数学を学習します。
●生産システム技術
抵抗の性質やオームの法則、ダイオードやトランジスタなど電気分野を中心に学習します。
●プログラミング技術
C言語による応用的なプログラミングを学習し、後半はグループでゲーム等を制作します。
●ハードウェア技術
コンピュータの仕組みやCPUの動作、論理回路の基礎と回路の設計方法を学習します。
●ソフトウェア技術
オペレーティングシステムの働きやアプリケーション、情報セキュリティなどを学習します。
●コンピュータシステム技術
インターネットなどネットワークの仕組みや技術、データベースの設計や操作などを学習します。
●ハードウェア技術
情報技術検定や国家資格のITパスポート試験などの資格取得を目指して学習します。
3 取得できる資格
授業の中で取得可能な資格・検定
●情報技術検定
●計算技術検定
●パソコン利用技術検定
●文書デザイン検定
●計算技術検定
●パソコン利用技術検定
●文書デザイン検定
授業のほか、補習の中で取得可能な資格・検定
●グラフィックデザイン検定
●ITパスポート試験
●情報セキュリティマネジメント試験
●基本情報技術者試験
●グラフィックデザイン検定
●ITパスポート試験
●情報セキュリティマネジメント試験
●基本情報技術者試験
フォトアルバム
動画配信
NC2-Videos
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
リンクリスト