情報技術
【情報技術科】課題研究 玉乗りロボット班
【情報技術科】課題研究 玉乗りロボット班
みなさん、こんにちは!
情報技術科の課題研究、第11回目は「玉乗りロボット班」の紹介です。
玉乗りロボットとは、球体を駆動部とし、球体の上に乗った制御装置で安定した直立姿勢を保つロボットです。
ロボットの本体(緑色の部分)や玉と接触するオムニホイール(灰、白、赤でできた部分)は3Dプリンタで作成しました。
本体に乗せたジャイロセンサーやAruduino Unoというマイコンを利用してステッピングモーターを制御し、オムニホイールを動かしています。
こんな難しそうなことにも、生徒たちは果敢にチャレンジしています。
12月7日(木)、2学期最後の課題研究の授業でした。
1月中旬の課題研究発表会まで、あと一息。最後まで頑張ってほしいです!
12月26日(火)に学校説明会が行われます。
ぜひ、お申し込みください!
【情報技術科】課題研究 アニメ動画班&MV制作班
みなさん、こんにちは!
情報技術科の課題研究、第10回目は「アニメ動画班」と「MV制作班」の紹介です。
班といっても、それぞれ個人で活動しています。
授業ではなかなか取り組めない内容も、課題研究ならできるんです!
「アニメ動画班」では、アニメの構成、絵コンテ、アニメーションのラフ(静止画)、アニメーション、BGMをすべてオリジナルで作成しています。
「MV制作班」では、制作した楽曲に歌と動画を付けていきます。自分の声をサンプリングして、作曲、作詞、調声、動画という手順で制作しています。
12月26日(火)に学校説明会が行われます。
興味がある方も、ちょっと覗いてみたいだけの方も、どうぞお申し込みください!
【情報技術科】課題研究 HP制作班
みなさん、こんにちは!
情報技術科の課題研究、第9回目は「HP(ホームページ)制作班」の紹介です。
3名それぞれが制作したホームページを「第32回埼玉県工業高等学校プログラミングコンテスト(ホームページ部門)」に応募し、入賞することができました。
<優秀賞作品>
「靴と足の関係性」
自分に合うスポーツシューズを探せるHPです。
足についての基礎知識や、靴のJIS規格、様々なランニングシューズメーカーなどを掲載しています。
<優良賞作品>
「beef is LIFE」
牛肉の魅力や美味しさを伝えるHPです。
牛肉の部位ごとの説明や、牛肉の部位に合う調理法について掲載しています。
「外構会社のHP」
実在する企業のHPです。
お家周りをデザインする外構会社の「依頼からの流れ」や受け付けフォームを掲載しています。
11月12日(日)に日本工業大学で行われる授賞式にいってまいります!
【情報技術科】新システム導入!
こんにちは、情報技術科です。
8月に新システムに入れ替わりました!
前システムより高性能なワークステーションを導入し、高速なネットワーク環境も整えました。
実習室のコンピュータのOSはWindows11 Professional 64bit版、CPUは12th Intel Core i7-12700 4.9GHz、メモリは16GB、SSDは512GB。
高性能3Dプリンタも導入しました。
9月から授業や実習で使っています。
中学生の皆さんも体験入学で使ってみませんか?
11月14日(火・県民の日)体験入学の情報技術科の内容は「簡単なゲームプログラム」か「簡単な電子工作」です。
情報技術科申込フォームはこちら
たくさんのご応募お待ちしています!
【情報技術科】課題研究 中間再々発表会 & Vtuber班
みなさん、こんにちは!
情報技術科の課題研究、第8回目は「中間再々発表会」と「Vtuber班」の様子をお伝えします。
10月12日(木)3時間目、前回と前々回に発表できなかった1名の発表を行いました。
内容は、教育用動画制作班の「教育用動画(ファイヤーウォール)」についてです。
ファイヤーウォールとは、ネットワークの通信において、その通信をさせるかどうが判断し許可または拒否する仕組みのことです。
その仕組みがわかりづらいため、わかりやすい動画を制作したとのことでした。
そして、Vtuber班の紹介です。
IT系Vtuberというコンセプトで作成しています。
動きが出る部分は細かなパーツわけが必要で、髪やまつ毛など、かなりのパーツ数になります。
使用機器や使用ソフトもいろいろなものを駆使しています。
どんなVtuberが誕生するか、楽しみですね!
【情報技術科】課題研究 中間再発表会
みなさん、こんにちは!
情報技術科の課題研究、第7回目は「中間再発表会」の様子をお伝えします。
9月27日(木)3時間目、先週の「中間発表会」の日に就職試験のための公欠や欠席した生徒たちの中間発表を行いました。
今回の発表したのは、次の4班です。
【発表順「発表テーマ」】
1.PICマイコン実習装置の更新班「PICマイコン実習装置の更新」
(バーサライタ製作キット、電子サイコロ制作キット)
2.全国プロコン班「全国プログラミングコンテスト ChaserOnline2023」
3.特別支援用ICT教材開発班「自己紹介当てゲーム」
4.MV制作班「MV(ミュージックビデオ)制作」
これで、全班の中間発表を実施することができました。
先週同様、年度当初の計画通りに進んでいない様子でした。
作業計画の立て直しや、班員との連携など、新たな課題にも、各班しっかりと取り組んでほしいです。
年度末に作品の完成と研究成果をお伝えできればと思います!
【情報技術科】課題研究 中間発表会
みなさん、こんにちは!
情報技術科の課題研究、第6回目は「中間発表会」の様子をお伝えします。
9月21日(木)の4時間目から6時間目に、情報技術科のコンピュータ実習室で行いました。
1学期当初から夏休み、2学期当初までの活動報告と研究開発の途中経過について、個人やグループで発表しました。
発表内容は、次の内容についてです。
・はじめに(研究の動機、研究の目的)
・研究概要(原理・使用機器、方法など)
・研究内容(研究の詳細や手順、実演など)
・おわりに(ここまでの研究のまとめ、今後の展望)
【発表順「発表テーマ」】
1.ホームページ班「beef is LIFE」、「靴と足の関係性」、「外構会社のHP制作」
2.全国プロコン班「全国プログラミングコンテスト ChaserOnline2023」
3.特別支援用ICT教材開発班「自己紹介当てゲーム」
4.玉乗りロボット班「玉乗りロボット」(※セグウェイのような乗り物の開発から変更)
5.アニメ動画制作班「アニメーション制作」
6.Vtuber班「Vtuber」
7.教育用動画班「教育用動画」(水の構造、ファイヤーウォール、電気回路)
8.3D動画班「未来都市を3D制作する」、「クトゥルフの3DCG作成」、「東京競馬場3D動画制作」、
「3Dアクション動画」、「久喜の街並み」、「慣れ親しんだ場所」
9.PICマイコン実習装置の更新班「PICマイコン実習装置の更新」
(バーサライタ製作キット、電子サイコロ制作キット、マイコン実習装置)
発表自体はしっかりできている班が多かったですが、年度当初の予定通りに研究開発が進んでいる班は少なく、試行錯誤した様子がうかがえました。
ここで仕切り直しです!
作品の完成に向けて、1月の課題研究発表会(最終の発表会)に向けて、今後の活動で挽回してほしいです!
【情報技術科】課題研究 全国プロコン班
みなさん、こんにちは!
情報技術科の課題研究、第5回目の紹介は「全国プロコン班」です。
全国プロコン班は、全国高校生プログラミングコンテスト用のプログラムを制作しています。
全国プログラミングコンテストのテーマは「CHaserOnline2023」。
2次元のマップの中で、アイテムを取得したり、対戦相手を倒したりするゲームです。
8月17日(木)~8月30日(水)の期間にオンラインで行われた第1次予戦に参加しました。
・CHaserOnline2023待ち合わせ画面
・プログラムの一部
・対戦の様子
予選ではマップが見られず、記号であらわされています。
(マップの例)
・対戦結果の一部
2次予戦は9月中旬、本戦は11月中旬に行われます。
9月上旬に、埼玉県工業高校生プログラミングコンテスト競技部門にも参加します。
みなさん、応援よろしくお願いします!
【情報技術科】課題研究 特別支援用ICT教材開発班
みなさん、こんにちは!
情報技術科の課題研究、第4回目の紹介は「特別支援用ICT教材開発班」です。
特別支援用ICT教材開発班は、特別支援学校の先生に依頼されたアプリを開発しています。
2班が「自己紹介当てゲーム」の開発に取り組んでいます。
8月11日(金)に、日本工業大学で行われた「彩特ICT/AT.labo 第17回夏季オンライン研究大会」に参加してきました。
彩特ICT/AT.laboは、埼玉県の特別支援教育におけるICTとAT(アシスティブテクノロジー)の活用を普及推進する研究会です。
発表者は主に現地で、見学者はZoomで参加という形式でした。
2班合同で開発の進捗状況の報告発表を行い、同時に配信されました。
・発表と会場の様子
・1班目のアプリ画面
・2班目のアプリ画面
また、日本工業大学の学生が開発した教材の見学と体験もしてきました。
・機械工学科のスヌーズレン教材見学
・情報メディア工学科のお掃除アプリ体験(動物の汚れ落とし)
・情報メディア工学科の四則演算アプリ体験
特別支援学校の先生方のICT活用実践事例の発表や、大学の取り組みなどの発表も聞くことができ、大変勉強になりました。
【情報技術科】中学生プログラミング講習会
8月7,8日の2日間にわたって、中学生プログラミング講習会を開催しました。
本校情報技術科の教諭が講師を務め、情報電子部の2年生3名が2日間に渡ってサポートしました。
1日目は「ひまわり」という日本語プログラミング言語の基礎を学び、2日目はテトリスや迷路などを作成しました。
多くの保護者の方が一緒に取り組んでくださり、中学生もとっても集中して取り組んでいます。
2日目の終わりに修了証を受け取った中学生の皆さんから「疲れたけど、楽しかった」という感想をいただき、充実した2日間となりました。
プログラミングやものづくりは「トライ & エラー」の世界です。その「楽しさ」と「大変さ」を実感してもらうことができました。
この2日間で体験したことが、今後の学びや進路選択につながってくれたら嬉しく思います。