機械科

 

機械科より
ものづくりの本当のおもしろさを機械科で。
 
 わたしたちは便利で快適な「もの」に囲まれて生活しています。機械科では、生活を豊かにする「もの」を作るための 設計→製図→加工→組み立て→検査→保全( メンテナンス)について体系的に学びます。また、3Dプリンタやマシニングセンタなどコンピュータを使った最新の技術も学びます。普段何気なく使っているものを、作り手の目線から見てみませんか?

 求める生徒像は「ものづくりに興味・関心があり、将来機械技術者を目指す人」
 
1 カリキュラム

 
 
2 専門の授業科目
●課題研究
  3年間学んだ集大成として様々なテーマについて1年間をかけて研究・製作をします。
●工業技術基礎
  溶接、鋳造、旋盤を使っての加工を行い、ものづくりの基礎となる知識を幅広く学びます。
●機械実習
  工作機械での金属加工やマシニングセンタのプログラミング、3D-CADなどの技術を学びます。
●機械製図
  ものづくりにかかせない、設計図面の読み方や描き方のルールを学び、設計図面を作成します。
●工業情報数理
  パソコン・プログラミングの基礎知識と、パソコン利用技術検定やCAD検定に対応する実技操作を学びます。
●機械工作
  自動車などの機械に使われる金属、最先端の複合材料の知識と加工方法や工作機械について学びます。
●原動機
  水力発電所や自動車のエンジン等動力を生み出す仕組みについて学びます。
●機械設計
  機械を設計する際に必要となる力学の基礎と機械を構成する機械部品についての知識を学びます。
●機械応用(学校設定科目)
  機械検査技能士、機械保全技能士に必要な知識を学び、国家資格取得を目指します。また、3Dプリンタに関する  知識も学びます。
●自動車工学(選択科目)
  代表的な機械といえる自動車の構造と仕組み、各構成部品に求められる性能などを学びます。
●機械デザイン(選択科目)
  設計図面を正しく読み書きできる能力を磨き、機械製図検定合格を目指します。また、3DCADを使ってものづくりを理解できるようにします。
●生産技術(選択科目)
  生活に必要な電気・電子、計測技術・制御技術、生産設備、生産管理の基礎を学びます。
  3DーCAD実習アーク溶接実習旋盤実習
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3 取得できる資格
機械科では1年次から3年次まで、計画的に、授業の延長線上で資格取得・検定合格できるように、カリキュラムを組んでいます。部活動や生徒会活動との両立も心配ありません。
 
授業の中で取得可能な資格・検定 
 ●計算技術検定(全員受検・1 年生6月)
 ●トレース技能検定(全員受検・1 年生11月)
    ●パソコン利用技術検定(全員受検・1 年生12月)
 ●CAD検定(全員受検・2 年生7月)
 ●機械検査技能士(全員受検・2 年生2月)
 ●機械保全技能士(全員受検・3 年生7月)
 ●機械加工( 旋盤) 技能士(選択・3 年生7月)
 ●機械製図検定(選択・3 年生一次6月,ニ次7月)
 
技能講習( 夏休み等に実施。希望者)
 ●フォークリフト運転技能講習
 ●ガス溶接技能講習
 ●アーク溶接特別教育講習
 ●小規模ボイラ取扱技能講習 など
 
機械科では、カリキュラムの変更と手厚いバックアップ体制、そして何よりも生徒諸君の頑張りにより、資格取得の実績が急上昇しています。たくさんの資格取得等により、表彰される2つの制度(❶埼玉県高校生専門資格取得等表彰制度による埼玉県知事表彰❷全国工業高等学校長協会ジュニアマイスター顕彰制度)の表彰者数も次のグラフのように急上昇しています。久喜工業高校の機械科は日本一の機械科を目指しています。
ブログ

機械

機械科のDXハイスクール講演会「自動車コクピットの開発の歴史」

久喜工は文部科学省のDX加速化推進事業(DXハイスクール)の採択校として、校内設備及び授業内容のDX化を進めています。その一環として、日産自動車の元開発技術者の齋藤浩先生を講師に迎えた講演会に機械科1、2年生の生徒全員が参加しました。テーマは自動車の情報化開発「自動車コクピットの開発の歴史」で、開発秘話、苦労話なども織り交ぜた内容で皆、興味深く聞き入っていました。本校機械科は卒業後に自動車関連産業、ものづくりに携わる生徒が殆どですので、大変実りある講演だったと思います。講師の齋藤先生には感謝申し上げます。大変ありがとうございました。

トレース技能検検定 優秀賞!

本校機械科1年生はトレース技能検定に毎年、全員受検で挑んでいます。機械図面を綺麗に正確に描く技術をはかる検定です。今年度も多くの合格数を出すことができました。その中、優秀な成績で合格!ということで優秀賞、久喜工にも感謝状をいただきました。

国家技能検定・機械検査技能士にチャレンジ

2学期から取り組んできた国家技能検定・3級機械検査技能士の実技試験が本校会場で実施され、機械科2年生全員受検で挑みました。この試験は厚生労働省所管の技能検定のうちの1種目で、機械部品の寸法を0.001mm単位の精度で正しく測れているか?が問われます。ものづくりの基本となる計測に関する検定試験です。近年、本校機械科は県内でも最多の合格者を誇っています。全員合格!を祈っています。

文字モニュメントを屋上に設置しました

久喜菖蒲公園に設置していた文字モニュメントが返ってきました。これは、久喜青年会議所から依頼を受け、機械科「なんでも班」が制作したものです。

屋上に設置しましたので、本校に来校された際に御覧ください。

シルバーリボンストラップを寄贈しました

蓮田市精神障がい者家族会「蓮田かもめ家族会」様より、製作のご依頼をいただいた「ステンレス製シルバーリボンストラップ」を、12月20日(金)に蓮田市図書館で行われた家族会のクリスマス会で、機械科教諭 黒澤孝祥 より手渡しました。家族会の皆様が、シルバーリボンストラップを手にしながら喜んでくださっている姿を見て、とても心温まる思いになりました。 

シルバーリボンは、脳や心に起因する疾患(障がい)およびメンタルヘルスへの理解を深め促進することを目的とした運動のシンボルです。

久喜工業高校は、これからも社会貢献活動に取り組んでまいります。

 

「We Love KUKI」イベントに参加しました

久喜青年会議所主催のまちづくりイベント「We Love KUKI」11/23(土)に参加しました。その中で本校機械科の生徒が作製した「LOVE KUKI」モニュメントの披露•テープカットが国会議員参列の中、盛大に行われました。久喜菖蒲公園の新たなるフォトスポットとして、しばらくの間、設置の予定です。また、お馴染みのロードトレイン「たくみII号」試乗では訪れた子供さん達に喜んで頂けました。

東鷲宮小学校「けやきまつり」に出展

東鷲宮小学校「けやきまつり」に機械科からは「エッチングによる星座アクセサリー作成」と「ロードトレインたくみⅡ号」の2つを出展しました。本校生徒が講師、運転手として児童のみなさんに楽しんでもらいました。

「秋のものづくり体験講習会」の講師を務めました

令和6年11月9日(土)に桶川市民ホールで行われた「桶川市美術会主催 秋のものづくり体験講習会」に講師として、本校機械科が招かれました。講習会の内容は「アルミニウム製 星座マーク・誕生日アクセサリー製作体験」で、講師役を務めた機械科3年生2名は、参加いただいた地域の方々に作品のつくり方と表面処理技術を丁寧に指導しました。

本校機械科は、これからも「ものづくりを通じた社会貢献活動」を実践してまいります。

「くきストリートフェスティバル2024」参加【機械科】

10/20(日)「くきストリートフェスティバル2024」に機械科からは「クラックビー玉アクセサリー製作体験(無料)」で参加しました。多くのご来場ありがとうございました。今回は200人分を用意させて頂いたのですが、昼過ぎには完了してしまいました。体験ができなかった方々には本当に申し訳なく思います。11/2(土)久喜工文化祭(一般公開日)にも教室内手作りジェットコースターやロードトレイン、ものづくり体験などたくさんの催し物を用意させていただいております。数量に限りがありますので、お早目のご来場をお願い致します。

動画
フォトアルバム

彩の国職業能力開発促進大会 技能検定成績優秀者表彰 13名

写真:0枚 更新:2022/11/25 広報部

第29回 彩の国職業能力開発促進大会 技能検定成績優秀者表彰において機械科から13名の生徒が受検した機械検査技能士の技能検定で成績優秀者に選出され、埼玉県知事列席の下、表彰されました。機械科はカリキュラムや教材の充実をはかり、生徒の資格取得を応援しています。

東鷲宮小学校イベント「けやき祭」に参加

写真:1枚 更新:2022/11/25 広報部

久喜市立東鷲宮小学校で行われたPTA主催のイベント「けやき祭」に参加しました。機械科からは「エッチングによる星座キーホルダー作り」と「ロードトレインたくみ2号搭乗体験」の2テーマを本校3年生が手取り足取り丁寧に指導して、児童の皆さんに楽しんでもらいました。写真のロードトレイン煙突からの煙はメロンやストロベリーなどの香りがします。

久喜市民まつりに参加

写真:0枚 更新:2022/11/25 広報部

3年ぶり開催の久喜市民まつりに参加しました。機械科からは、ものづくり体験エッチング技術を使った「アルミナットキーホルダー製作無料体験」と「レーザ加工による木札(お守り)無料配布」を出展。本校生徒の大活躍もあり、無事、盛況のうちに終えることが出来ました。ありがとうございました。

埼葛「人権を考えるつどい」に参加しました

写真:0枚 更新:2022/11/25 広報部

10月6日(木)久喜総合文化会館で行われた「第31回埼葛人権を考えるつどい ~出会い ふれあい 思いやり~」に本校の機械科、放送部が協力、参加しました。機械科は課題研究で製作した叩くとメロディを奏でるモニュメントの展示とロードトレインの運行、放送部は当日の映像記録を担当しました。あいにくの雨の中、たくさんのご来場ありがとうございました。

埼葛「人権を考えるつどい」に参加します

写真:0枚 更新:2022/09/10 広報部

令和4年10月6日㈭久喜総合文化会館にて行われる、埼葛「人権を考えるつどい」に参加します。機械科からはテーマ「詩」にちなみ、美しいメロディを奏でるバチカン市国サンピエトロ寺院風のモニュメントの出展とロードトレイン乗車会を行います。入場無料、乗車無料です。多くの方(ちびっ子)にお越しいただけると幸いです。

体験入学を実施しました

写真:0枚 更新:2022/09/06 広報部

体験入学ではコロナ感染に気をつけながら、中学生の皆さんに機械科の実習の一部を体験をしてもらいました。皆、緊張しながらも一生懸命、真剣に取り組んでいました。また、お手伝い要員として参加してくれた在校生も丁寧に指導してくれました。❶レーザ加工:パソコンで各自の名前をデザイン。新規導入されたばかりのレーザ加工機で加工体験をしました。 ❷三次元CAD(コンピュータ設計):先日更新された新型パソコンでモデル作製→3Dプリンタ出力の手順について体験しました。 ❸金属工芸:リソグラフィー技術で金属製のネームプレートの作製体験をしました。

日本青年会議所埼玉ブロック協議会に参加

写真:1枚 更新:2022/06/16 広報部

久喜市総合体育館・運動公園にて開催された日本青年会議所埼玉ブロック協議会の第52回埼玉ブロック大会に参加協力しました。本校からは環境科学科からシャボン玉、機械科からはロードトレインが参加しました。2万人近くの人出で周辺道路も大渋滞の中、多くの方にお越しいただき、本校の2つの企画では多くのちびっ子たちに喜んでもらえました。

新型NC旋盤講習会

写真:1枚 更新:2022/04/27 広報部

先週の新型マシニングセンタ講習会に引き続き、更新された新型NC旋盤の機械科教員講習会を開きました。新しい便利な機能が盛りだくさんですごいです。。おもに機械科3年生の機械実習、3年生の課題研究で活用していきます。※NC旋盤はコンピュータ制御の工作機械マシニングセンタはパソコンでプログラムを作り、そのプログラム通りに動作する工作機械=マザーマシン=機械を作るための機械 です。

新型マシニングセンタ搬入と研修会

写真:1枚 更新:2022/04/27 広報部

最新式マシニングセンタが導入されました。さっそく機械科教員研修会を開催し、4月の新学期から使用していきます。おもに機械科2年生の機械実習、3年生の課題研究で活用していきます。※マシニングセンタはパソコンでプログラムを作り、そのプログラム通りに動作する 工作機械=マザーマシン=機械を作るための機械 です。

CAD検定に向けて

写真:5枚 更新:2022/02/15 広報部

コロナウイルスの影響で多くの資格.検定試験が中止になってしまいましたが、CAD検定は実施できそうです。機械科では2年生が全員合格を目指して頑張っています。

3年生 課題研究  ロードトレイン設計・製作班

写真:1枚 更新:2022/02/15 広報部

3年生の課題研究はこれまで学んできたことの集大成としてグループ班ごとに様々な作品を製作しています。ロードトレイン製作班では設計図を描いたり、工作機械(マザーマシン)を駆使して部品を製作しています。写真はプラズマカッターを使って鋼板をくり抜いている様子です。

高等学校工業基礎学力テスト実施

写真:1枚 更新:2022/02/15 広報部

機械科2年生のうち、受検希望者15名が全国工業高等学校長協会主催の高等学校工業基礎学力テストに挑みました。取れた点数に応じてジュニアマイスター表彰のポイントに加算されるほか、就職試験や大学入試に役立ちます。

埼玉県知事表彰・ジュニアマイスター顕彰 過去最高

写真:0枚 更新:2022/02/15 広報部

機械科3年生の埼玉県高校生専門資格取得等表彰制度による埼玉県知事表彰と全国工業高等学校長協会ジュニアマイスター顕彰制度による表彰者数が過去最高の数字となりました。この2つの制度はたくさんの資格を取得した生徒に対して表彰する公的な制度で、頑張り具合の指標ともなります。機械科ではカリキュラムの変更や教材の充実をはかって、資格取得を応援してきましたが、何よりも生徒諸君の頑張りにより達成することが出来ました。後輩の皆さんもこれに続いて欲しいと思います。

国家検定・機械検査技能士の実技試験

写真:0枚 更新:2022/02/09 広報部

2学期から取り組んできた国家検定・機械検査技能検定の実技試験が本校会場で実施され、機械科2年生全員受検で挑みました。この試験は厚生労働省所管の技能検定のうちの1種目で、機械部品の寸法を0.001mm単位の精度で正しく測れているか?が問われます。合格者は「機械検査技能士」と名乗ることが出来ます。昨年度の本校の合格率は92.6%(2年生81名全員受検)でしたが、今年こそは全員合格を信じています。

課題研究発表会

写真:1枚 更新:2022/02/04 広報部

課題研究発表会を開催しました。コロナ対策で3年生は多目的室、2年生は各教室でGoogleMeetを使ってオンライン中継を視聴しました。3年生は研究テーマ班毎に1年間の研究の成果をまとめて、発表しました。2年生も来年度のテーマ選択を念頭に、それぞれが興味深そうに、熱心に発表を聞いてくれていました。

技能検定 旋盤合格証

写真:1枚 更新:2022/02/04 広報部

課題研究で取り組んでいた技能検定:機械加工(旋盤)の合格証と技能士章バッジが届き、記念撮影を行いました。国家検定合格者は機械加工(旋盤)技能士と名乗ることができます。旋盤(せんばん)は工作機械=マザーマシン=機械を作る機械 の中でも工業高校でよく使われているものです。円筒形の金属を0.01mm単位の精度でバリバリ削ります。

上内小学校秋まつり に参加

写真:1枚 更新:2022/01/19 広報部

久喜市立上内小学校の秋まつりに機械科からはエッチングによるアルミニウム製手作りネームプレートの製作とロードトレイン試乗の2チームが参加しました。いずれも本校機械科3年生が課題研究の授業で取り組んでいるテーマです。日頃の成果を披露、元気一杯の小学生の笑顔が見られました。

技能検定 優秀表彰

写真:0枚 更新:2022/01/19 広報部

ウエスタ川越にて行われた「彩の国職業能力開発促進大会~技能者表彰式~」に機械検査技能士の試験で満点合格となった5人が成績優秀者として出席しました。埼玉県知事も列席される中、彩の国優秀技能者(埼玉の名工)等の知事表彰や技能検定成績優秀者への知事・職業能力開発協会会長連名表彰、技能オリンピック入賞者、技能検定委員功労者や優秀技能士への感謝状の贈呈等を行れました。「ものづくり」の技術や精神を継承し、磨きをかけていくためにとても良い刺激になったようです。

体験入学 機械科おみやげ

写真:0枚 更新:2021/09/22 広報部

体験入学ではコロナ感染に気をつけながら、中学生の皆さんに機械科の実習の一部を体験をしてもらいました。皆、緊張しながらも一生懸命、真剣に取り組んでいました。今回の体験実習テーマは3つ。それぞれで製作した作品などを「おみやげ」として持ち帰ってもらいました。 ❶レーザー加工:パソコンでデザインした各自の名前が入った木札 ❷CAD(コンピュータ設計):3Dプリンタで出力したスマホスタンド ❸金属工芸:リソグラフィー技術で製作したアルミニウム製ネームプレート

国家検定・機械保全技能士の受検結果発表

写真:0枚 更新:2021/09/22 広報部

3年生が取り組んできた国家検定・機械保全技能士の受検結果が発表になりました。81名受検73名合格、合格率90.1%でした。機械科では3年生1学期末までに全員が受験する資格・検定が6つあります。もちろん、就職希望の会社や進学希望の大学に提出する履歴書や調査書に反映できます。頑張ってきた成果を自信にして、進路決定に向けて頑張って欲しいと思います。