ニュース
令和3年度入学者選抜募集要項を公開。
令和3年度入学者選抜募集要項を公開いたしました。
右の公開文書の欄からもアクセスできます。
部活動結果報告
本校柔道部が「埼玉県高等学校柔道選手権大会 兼 第43回全国高等学校柔道選手権大会埼玉県予選会」において以下のような成績を収めました。
☆男子個人戦
81kg級 ベスト8 機械科1年 古矢 里空(蓮田中)
技能検定 化学分析3級の実技試験が行われました
1月11日 日曜日に、本を会場にして技能検定 化学分析3級の実技試験が行われました。新型コロナウイルスの感染予防のため、昨年8月に予定されていた検定試験がようやく実施されました。
本校からは工業化学科と環境科学科の生徒あわせて19名がチャレンジしました。本校の他に川越工業高校化学科の生徒も試験に挑みました。
定性分析では未知資料の中に溶けている2種類の金属イオンの判定します。また、未知資料の中に含まれる炭酸ナトリウムの濃度を判定などを行いました。普段の実習で身に付けた技能を発揮し、制限時間内に全力で挑みました。
今後2月に筆頭試験が行われた後、合格発表が3月19日に行われます。
定量分析試験の様子 炭酸ナトリウム濃度の定量を行っています。現場での実践例として、入浴剤や食品飲料の成分品質が適正な純度であるかを判定することができます。
定性分析試験の様子 鉛や鉄、カルシウム、バリウムなどの金属イオンが水溶液に含まれているかを調べています。現場での実践例として、工業用排水や医薬品製剤が有害物質で汚染されていないかを検出することができます。
学校説明会(R3/1/23)参加申込み受付終了
学校説明会(R3/1/23)参加申込み受付を終了しました。
たくさんの申込ありがとうございました。
今後は申し込みにキャンセルがでた場合のみ受付を再開いたします。
また、今年度最後の説明会を令和3年1月29日(金)に予定しています。
学校説明会(12/25)を実施しました。
学校概要説明と希望する2つの学科について、時間をかけた説明や施設見学を行う
学校説明会・個別相談を実施しました。師走のお忙しい中たくさんの方に参加
していだき、本校の各学科について詳しく知ってもらうことができました。
校長による学校概要説明 進路指導主事による進路状況説明
工業化学科の説明の様子 環境科学科の説明の様子
情報技術科の説明の様子 電気科の説明の様子
機械科の説明の様子
本校の説明会への参加を希望されている方は、年明けの令和3年1月23日AM、
1月29日夕方に2学科の見学と説明を聞いていただく学校説明会の開催を
予定していますので、そちらを御利用ください。
※今年度本校で予定している残りの学校説明会はこの2回のみとなります。
トワイライト学校説明会(R3/1/29)参加申込み受付開始
令和3年1月29日(金)の夕方に行います、今年度最後となる学校説明会の
参加申込みを受付開始いたしました。
今回の見学会では希望する2つの学科をじっくり説明&見学する説明会となり
ます。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策として3密を避けるための対応のため、
例年よりも受付人数を減らしての募集となりますので御承知おきください。
詳しくは、左側メニューにある[中学生向け]>[トワイライト学校説明会(R3/1/29)]を御覧ください。
公開講座 化学ものづくり教室「中止」のお知らせ
12月25日金曜日午後2時から予定しておりました、公開講座「化学ものづくり教室」七宝焼きアクセサリーの作製は、埼玉県からの指示により急遽中止とさせていただきます。新型コロナウイルス感染予防のため今回は中止となりましたが、来年度も開催を予定しておりますので、次の機会にお待ち申し上げております。
情報技術科「未来の職業人材育成事業講演会」を実施しました。
12月22日(火)に、情報技術科の1・2年生を対象に「未来の職業人材育成
事業講演会」を実施しました。
講師にはNECに勤務されており本校の平成26年度卒業生でもある岡田大弥氏と、
サクシード株式技社に勤務されており本校の平成29年度卒業生でもある水野直樹
氏にきていただき、先進IT技術の活用についてやシステム開発の実際等について
講演を実施していただきました。
講演の中ではそれぞれの学生時代のお話や進路選択についてなどのお話もあり、
生徒達には進路についてのアドバイスとしも良かったようです。
岡田氏の講演の様子(左:1年生に向けて、右:2年生に向けて)
水野氏の講演の様子(左:1年生に向けて、右:2年生に向けて)
学校説明会(R3/1/23)参加申込み受付開始
令和3年1月23日(土)午前中に開催予定の学校説明会の参加申込みを受付開始
いたしました。今回の見学会では希望する2つの学科をじっくり説明&見学
する説明会となります。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策として3密を避けるための対応のため、
例年よりも受付人数を減らしての募集となりますので御承知おきください。
詳しくは、左側メニューにある[中学生向け]>[学校説明会(R3/1/23)]を
御覧ください。
これ以降の日程は、夕方からの説明会を令和3年1月29日(金)に予定しています。
※システムトラブルで入力フォームが開いていませんでしたが、復旧いたしました。ご迷惑をおかけいたしました。
工業化学科 かまどづくり野外体験活動
12月22日(火)午前中に、工業化学科の1・2年生が竈(かまど)づくり野外体験活動を行いました。竈は「一斗缶(=18リットル缶)」を学食から譲り受け、ジュースやコーヒーの空き缶を用いて、電気やガスを使わずに、新聞紙と廃木材でご飯を炊きました。
一斗缶を加工するのは初めての生徒が多く、金切りバサミや缶切りを慎重に扱い、竈を次々に完成させました。その後、火おこしをして缶に無洗米(100mL)と水(150mL)を入れて炊きました。
北風は吹くさなかでの炎は「暖かい」と好評でした。炊き上がった後、約10分ほど蒸らして皆でご飯を食べました。ふりかけなどを用意してきた生徒もいて明るく元気に食べました。
文明の利器がなくとも廃品利用でご飯が炊けることを実証しました。生徒の感想は、「炊き上がった米がやや硬めだったが美味しかった」、「普段使っている炊飯器は失敗しないから家電の工業技術力すごい」と、家電メーカーへのリスペクトがありました。ガスや電気などのインフラや、家電製品の技術の高さや有難みも体験できた有意義な半日となりました。
一斗缶の竈(かまど)を使って缶に無洗米を入れて炊いています。
暖をとりながら無洗米が炊けるのを待ちます。