ニュース
各種証明書のお支払いがキャッシュレス決済になります。
令和5年10月2日(月)から各種証明書を発行する際にクレジットカードや電子マネー等のキャッシュレスでのお支払いが可能となります。
また、令和5年12月末日で収入証紙の販売は終了となり、令和6年3月末日で利用は終了となります。
令和6年4月より収入証紙での各種証明書の発行はできなくなりますので、発行依頼の際は、ご注意ください。
詳しくは「卒業生用各種証明書の発行について」のページをご覧ください。
9/27 イブニング説明会
9月27日(水)17時30分から、イブニング説明会が行われました。多くの中学生と保護者にご参加いただき、久喜工業高校についての説明及び学校(施設)見学をしていただきました。
次回のイブニング説明会は10月13日(金)を予定しています。
久喜工業高校に興味・関心のある中学生・保護者は、本校ホームページから登録をし、ぜひご参加ください。
中学校の先生や塾関係者も受け付けています。久喜工業高校に関心のある方は、ぜひ参加してください。
自転車盗難被害防止モデル校感謝状授与式
本校は、昨年度、埼玉県警察より自転車盗難被害防止モデル校に指定され、駅前や行事において自転車盗難被害防止を呼びかけてきました。9月25日(月)埼玉県警察署と久喜警察署から来ていただき、その活動についての感謝状を頂きました。
本校は今年度も自転車盗難被害防止モデル校に指定されており、昨年度以上に活発な活動を行っていきたいと思っています。10月15日(日)に行われる久喜まつりや10月28日(土)に行われる文化祭などで先日作成した木札を配布しながら、自転車盗難被害防止と自転車のマナーアップの呼びかけを行う予定です。ぜひ、お立ち寄りください。
埼玉県警察本部生活安全総務課長 中出様と本校交通安全委員会委員長中村一護
中村と本校大澤校長
柔道部 東部地区新人大会(選手権予選)で男子団体戦.女子団体戦ともに優勝
柔道部が東部地区新人大会(選手権予選)で優勝しました。試合毎オーダー変更可の点取り試合5人制で行われた男子団体戦、階級別3人制で行われた女子団体戦ともに優勝することができました。詳しく柔道部のページへ
高校生自転車交通事故防止標語コンクール表彰式
令和5年9月16日(土)、久喜総合文化会館を会場に「高校生自転車交通事故防止標語コンクール表彰式」が行われました。この標語コンクールは、久喜警察署が管内5校の高校に「自転車交通事故防止」と「自転車ヘルメット着用」に関する標語を募り、各校から2作品ずつが出品され、地域の方々に投票していただいた結果で表彰作品が決定するというものです。
本校から出品した標語のうち、工業化学科3年生の渡邉俊介(わたなべ しゅんすけ)君の作品が「優秀賞」を受賞しました。また、工業化学科3年生の渡辺悠(わたなべ はるか)君には、感謝状が授与されました。
本校は、自転車交通事故防止や自転車ヘルメット着用推進について、引き続き地域に貢献してまいります。
柔道部 東部地区新人大会 個人戦優勝、団体戦男女とも準優勝
東部地区柔道新人大会に参加しました。個人戦では男子60kg級、66kg級で優勝、女子階級別優勝、団体戦も男.女とも準優勝となりました。詳しく柔道部のページで
ミニ学校説明会(イブニング)が行われました
9月12日(火)17:30からミニ学校説明会(イブニング)が実施されました。
遅い時間にも関わらず多くの中学生と保護者の参加がありました。学校説明の後、各学科の実習室を見学しました。
高校選択の参考になって欲しいです。次回は9月27日(水)17:30~です。
交通安全委員会の活動
今年度、本校は、警察署より「自転車マナーアップ推進校」と「自転車盗難被害防止モデル校」に指定されています。
その活動の一環として、自転車の交通マナーやヘルメット着用、自転車盗難被害防止を呼び掛ける木札を1・2年生の交通安全委員が制作しました。
昨年度も制作しましたが、今年度は、警察署ともコラボレーションし、埼玉県警察マスコットキャラクターのポッポくんとポポ美ちゃんが描かれています。
この木札は、今後、文化祭やイベントなどで配布する予定です。
2学期始業式
9月1日(金)2学期始業式が行われました。熱中症対策のため、新しくなった教室で放送によって行いました。
校長講話では、変化の激しい社会を生き抜く力「能力」「熱意」「考え方」についてと、不安や悩みがあったら身近な人(家族・友人・教員)や専門の相談窓口などに相談してほしいというお話がありました。
続いて、生徒指導部長講話では、相手への思いやりをもって行動することや、「叶」「正」の漢字に込められた想いについてのお話がありました。
・教室の様子
・生徒指導部講話
普通教室棟大規模改修
令和5年4月下旬から10月中旬にかけて、普通教室棟の大規模改修工事をしています。1学期中はトイレの改修や外壁の補修などを行っていました。夏休みに入ってから、教室の改修が始まりました。
7月31日 教室の天井や床、廊下側の壁がなくなりました。
8月7日 廊下側の壁やサッシの枠が付きました。
8月19日① 教室の後方に腰板が付きました。エアコンも戻りました。
8月19日② 教室の前方や窓側にも腰板が付いています。
8月25日 廊下側の窓やドアがついて、教室と廊下の床も新しくなりました。
2学期からきれいな教室、新しいトイレを利用することができます。外壁もきれいになっています。